小さい子供がいてもできるのが在宅ワークのいいところ。
でも、本当に小さい子供が家にいる状態で仕事ができるのでしょうか?子供のことをほったらかしにしたり、ちゃんと向き合えなかったりするのでは?という不安も。
仕事中に子供が邪魔してきたら、どうする?仕事ができない??
そんな不安を解消するために、
【家で仕事をしていても子供とちゃんと向き合う方法】
【在宅ワーク中に子供がぐずったときの対処法】
【子供がいても在宅ワークを乗り切るコツ】
【小さい子供が家にいるときの作業時間の作り方】
をご紹介します。
在宅ワークの現実は周りが思うほど甘いものではありません!しかし、ママの工夫とがんばり次第で、ちゃんと子供と向き合いながら、在宅ワークをすることは可能です。
今しか見られない、一番かわいい時期の子供の成長をそばで見ながら、仕事ができるのが在宅ワークの最大のメリット。
ときには、外の力も借りながら、上手に時間を使って、小さい子供が家にいる状態でも在宅ワークを乗り切っていきましょう!
目次
子育て中の在宅ワークの理想と現実

主婦の在宅ワークと聞くと「子供がいても家で仕事ができるならいいよね」などという意見をよく見かけますが、果たして本当に子供が家にいても仕事ができるものでしょうか?
「在宅ワークなら子どもを見ながら仕事できるよね?→現実はこうです」
というママ在宅ワーカーの方のツイートにたくさんの共感の声があがっていました。
ツイートの内容を要約すると、
「在宅ワークなら子ども見ながら仕事出来るし、保育所いらないじゃん」という人の想像では、
夜は子供と一緒にぐっすり寝て、ちょこっと家事をして、昼間は”子どもを見ながら仕事”ができる
と思われているかもしれないけど、
在宅ワークの現実は
夜は夜泣きで2時間起きに起こされるから、ぐっすり朝まで眠れることなんてないし、
昼間は「おかあさん、あそぼ!お外いこ!おなかすいた!おちゃちょうだい!こぼした!あれとって!これやって!おかあーさん!おかあーさん!おかあーさん!あああああああ」と子育てに追われて仕事どころではないし、
子供の世話も家事もあるし。。。
仕事が出来るのは、「昼寝中(日によって0分から90分)」と「Eテレ時間(1時間)」と「子どもが寝た後(ヘロヘロ)」の時間しかない!
「何卒・・・何卒・・・ご理解のほど・・・よろしくお願いします・・・」
というもの。
このツイート主の言葉に「わかりすぎる!」「共感しかない!」「デジャブ・・」と大きな反響が集まっていました。
他にも
「Eテレ!神時間!」
「在宅?楽だね、羨ましい~」と言われる度モヤモヤが募っていたのでメチャクチャ嬉しいです!」
「夜泣きーーーー!」
「PC開こうもんなら、意地でものぼってさわろうとします!」
「子どもが3歳くらいまで、基本子供の起きている時間は仕事せず、夜中とか明け方に書いてました。半端なく寝不足でした」
などなど、小さいお子さんをお持ちのママ在宅ワーカーは、みなさんかなり苦労して仕事をされているのが、ひしひしと伝わってきます。
みなさん、本当にお疲れさまです!!!
在宅ワークを進めるうたい文句では
「子育てしながら在宅ワーク」
「子供の成長を見逃さないために、在宅ワーク」
などという言葉が躍っています。
こういった文を読むと、
「在宅ワークなら子供が足元でキャッキャ遊びながらでも優雅にガチャガチャパソコン打っていれば報酬がもらえちゃう」
みたいに勘違いされそうですが
在宅ワークの現実はそんなに甘くなーい!
現実は、多くのママ在宅ワーカーのツイッターでのつぶやきを見てもように、子供が四六時中そばにいる状態で仕事をするのは至難の技!
私もまだ下の子が1歳、上の子が年少のときに在宅ワークをした経験があるのでよーくわかります!
私の場合は、在宅ワークの時期が、ちょうど寒くなる時期だったので、子供が病気になったり、自分も体調を崩したりしててんやわんや。それでも仕事のデッドラインは待ったなし!
ふらふらする頭で、下調べや資料作成などをしたのは忘れません。あのときは、本当にしんどかった。。。
子育ての実情を知らない人が思っているほど、家で小さな子供を見ながら仕事をするというのは、簡単なものではない!のというのが在宅ワークの現実です。
家で仕事をしていても子供とちゃんと向き合う方法

子育て中の在宅ワークで心配になるのが、家で仕事をしていたら子供ときちんと向き合うことができないのではないかという心配です。
家で仕事をしていたら、子供がママと呼びかけても、「ちょっと待ってね」という対応が多くなってしまったり、子供にテレビを見せておく時間が長くなってしまったり、仕事を子供に邪魔されてイライラして子供にあたってしまったり。
自分が在宅ワークをすることで、子どもときちんと向き合えないのではないか、子供に可哀想な思いをさせてしまうのではないか、
そんな不安や悩みを抱えているママ在宅ワーカーも多いと思います。
家に子供がいる状態で仕事をしていたら、やはり子供にも少しは協力してもらうことになります。
でも、子供がかわいい時期にママがそばにいてあげられるのも在宅ワークだからこそ。
在宅ワークのメリット、デメリット両方を理解しつつ、できるだけ子供に負担をかけずに、在宅ワークでもちゃんと子供と向き合って仕事ができるように環境を整えていきましょう。
きちんと対策をとっておけば、在宅ワークをしながらでも、しっかりと子供と向き合いながら子育てすることは可能です。
まずは、次の4つのポイントを意識して、在宅ワークに取り組んでみてはどうでしょう?
家で仕事をしていても子供とちゃんと向き合う方法
- 子供が仕事のストレスにならないように先回りして対策をとっておく
- 仕事中に子供が邪魔してきたら、イラッとせずに諦める
- 仕事をしていないときは、思いっきり子供と向き合う
- スマホを見るのは子供が見ていないところで
子供が仕事のストレスにならないように先回りして対策をとっておく
子供が仕事のストレスになる時って、どんな時でしょう?
例えば、
- 仕事をしている途中に子供が邪魔をしてきたとき。
- 仕事で使うパソコンを、ヨダレやお菓子でびちょびちょにしちゃった時。
- お昼寝中に仕事をしようと思っていたのに、すぐにお昼寝から起きちゃった時。
- 家で仕事をしたいのに、外に遊びに行きたいとぐずる時。
などなど。
まぁ、数え上げればきりがありませんねぇ。
実際に在宅ワークをしている中で気づくストレスもありますよね。
在宅ワークをするなら、この「子供が仕事のストレスになる状況」はなるべく避けたいものです。
子供が仕事のストレスにならないようにするためには、どうしたらいい?
→子供がやらかしそうなことに対しては、先回りをして対策を取っておく
これは子育て中のお母さんならみんなしていることだと思いますが、
- 子供がよだれをたらすのが分かっているからよだれかけをしているのだし、
- 子供がこぼしちゃうのが分かっているからふたつきのコップを用意するし、
- 子供が汚してしまうのが分かっているから着替えも多めに用意して出かけるんですよね。
在宅ワークに対しても、それと同じで、家で仕事をするのに子供がストレスになるような状況をあらかじめ予測して先回りして対策を取っておきましょう。
先ほどの例に対する対策をとるとしたら、
- 仕事をしている途中に子供が邪魔する→子供が起きているときは、仕事をしない
- 仕事で使うパソコンを、ヨダレやお菓子で汚す→仕事で使うものは子供の手が届くところに置かない
- お昼寝中に仕事をしようと思っていたのに、すぐにお昼寝から起きる→昼寝中にガッツリ仕事をするようなスケジュールは組まない
- 家で仕事をしたいのに、外に遊びに行きたいとぐずる→外で遊べる時間は仕事をしないで遊ぶ
こんな感じで、子供と向き合う時間には仕事をしないと割り切っておくと、在宅で仕事をしても子供が理由のストレスはかなり減るはず!
そんなこと言ったらいつ仕事をすればいいの?と思う方は、最後の方で小さい子供がいる時の作業時間の作り方を紹介しているので、そちらを参考にしてみてくださいね。
仕事中に子供が邪魔してきたら、イラッとせずに諦める
在宅ワークで子供がストレスになる一番の原因は、やはり子供が仕事の邪魔をしてきた時ではないでしょうか。
うーん、今ちょうど仕事が乗ってきた時なのに~!邪魔しないで~!!!イラッ・・・
なんて光景が目に浮かびます。
確かに仕事って波があって気分が乗ってきたらそのまま中断せずに続けたいですよね。
そんな時に仕事を邪魔されたらイラっとする気持ちもよくわかります。
しかし、相手は子供です。どんなにその状況を説明したってわかってくれるわけがありません。
ここでイラッとして子供に当たったところで、子供は何のことかわかんないし、自分の欲求は満たされないしで余計ぐずるばかりです。
ここは潔く諦めて子供と向き合うのが得策ではないでしょうか?
子供が仕事の邪魔をしてくるということは、自分の方を向いてほしいという合図です。
まあ、子供というのは自分勝手なもので起きている間は自分ばっかり見ててほしいみたいですけどね~。そこは子供が小さい間は子供に合わせてあげるしかありませんね。
子育て中の在宅ワークは、子供に邪魔されるのが当たり前!子供に邪魔されたら、「おっきたな!」ぐらいの気持ちで受け止められれば、イラっとする回数も減りますよ。
仕事をしていないときは、思いっきり子供と向き合う
在宅ワークをしていたら、きちんと子供を向きと向き合えないんじゃないかと心配するならば、仕事をしていない時間で思いっきり子どもと向き合っておけばいいんじゃないでしょうか。
在宅ワークと言ってもそんなに仕事の時間が取れるわけではありません。ほとんどが子育ての時間です。その子育ての時間にちゃんと子供と接していれば、子供と向き合えていないなんて感じる必要はないのではないでしょうか。
大事なのは子育てや家事をしながら仕事をしようと思わないこと。
仕事は仕事。子育てや家事と同じ時間にはできないと考えておいてください。
在宅ワークであっても仕事をする時間をきちんと確保しなければ、仕事にも子供にもきちんと向き合うことは難しいと思います。
仕事をしている途中に子供が邪魔してきたら、やはりイラっとしてしまいますよね。そうすると、仕事にも集中できないし、子供に対してもイラついて当たったりしてしまうので良いことはひとつもありません。
在宅ワークだからこそ、仕事の時間を確保できる方法を探しましょう。
最後の方で小さい子供がいる時の作業時間の作り方を紹介しているので、そちらを参考にしてみてください。
仕事をする時間と、子育てや家事をする時間をきちんと分けることができれば、ちゃんと子供と向き合うことはできますよ。
スマホを見るのは子供が見ていないところで
子育て中に子供と向き合うことを邪魔するのは、仕事よりもスマホかもしれません。
スマホって見ているとあっという間に時間が過ぎちゃうんですよね。私もよく子供に「お母さんまたスマホ見てる!!!」って言われちゃいます。
自分のことだとそんなに気がつかないんですが、旦那を見ていると本当にスマホ中毒だなぁと思います。
「子供と一緒にいるんだから、スマホなんか見てないで子供とちゃんと向き合ってよ!」と何度思ったことか。
でもこれ、自分にも当てはまってるんですよね。反省です。。。
でもスマホを見るのってママの息抜きの一つだったりもしますよね。
だから、せめてスマホは子供の目の届かないところで見るようにしてみたらどうでしょう?
スマホを見ちゃダメというのではなくて、子供に「お母さんは自分よりもスマホを見ている」と思われなければいいのです。
まぁ、最初はなかなか難しいかもしれませんが、ちょっと意識するとできないことはありませんよ。
子供との信頼関係を作るためにも、「隠れスマホ」ぜひ挑戦してみてください!
在宅ワーク中に子供がぐずったときの対処法は?

子どもが家にいながら仕事をしていると、子供がぐずって仕事ができない!って状況に何度もなると思います。
きちんと仕事の時間を確保していても、その時間に子供がぐずらないとは限りません。
家に子供がいる状態では、全てが子供の都合が中心です。こっちの都合なんてお構いなし!
そんな、在宅ワーク中に子供がぐずってしまった時の対処法はこちら!
在宅ワーク中に子供がぐずったときの対処法
- ぐずったら、すぐにその場で作業の手を止める!
- テレビやおもちゃやおやつなどで気をそらしてみる
- それでもだめなら、仕事はいったん切り上げて!
1. ぐずったら、すぐにその場で作業の手を止める!
まずは、子供がぐずり始めたら、すぐにその場で作業の手を止めて子供の話を聞きましょう。
経験上、「ちょっと待ってねー」などと適当にあしらったりすると、子供のぐずりはエスカレートします。そして、エスカレートしてしまったぐずりを収めるのは至難の技です。
放っておいたら癇癪を起こします。
だから、癇癪の芽は小さいうちに摘んでおくのが得策です。
子供がぐずる時ってやっぱり自分の方を見て欲しい時なんじゃないかなぁと思います。
だから、子供がぐずり始めたら仕事の手は一旦止めて、子供の方を見て、話を聞いてあげましょう。
2. テレビやおもちゃなどで気をそらしてみる
子供がぐずり始めたら、まずは仕事の手を一旦止めて、子供の相手をしてあげましょう。
そこで、テレビやおもちゃおやつなどを与えて子供の気持ちがそっちへ向いてくれればラッキー!
もし1人で遊び始めてくれれば、仕事を再開することもできるでしょう。
テレビを見てくれるのが一番安心して仕事に戻れますね。
が、そうゆうケースはまれだと思います。。。仕事に戻れたら本当にラッキー♪
3. それでもだめなら、仕事はいったん切り上げて!
いったん愚図り始めたら仕事に戻るのは難しいと考えた方がいいと思います。
テレビを見てくれればラッキー!、それ以外の時は子供が1人で遊んでくれるなんてことはないでしょうから、ここは潔く一旦仕事を切り上げて、子供の相手をしてあげましょう。
仕事が途中だったからどうしても仕事に戻りたい!という気持ちも分からなくはありません。
でもね。子供がぐずった状態で仕事を続けようと思っても続けられるものじゃありませんよね。
自分も子供もイライラが募るばかりの悪循環。
そうなるくらいなら、仕事は一旦切り上げて、また別のチャンスを狙いましょう!
在宅ワークを上手に切り抜けるためには、子どもに対してイライラしない対策を取るのが一番です。そのためにも、子供がぐずったら仕事を切り上げる!と潔く決めておくほうがストレスが溜まらずに在宅ワークを続けられますよ。
家に子供がいる状態で仕事はできない?!

ここまで見てくると、小さい子供が家にいたら、在宅ワークはできない???
在宅ワークをするなら死に物狂いでがんばらなきゃいけないってこと?ちょっと無理かも。。。
ってなりますよね~。
しかし、実際のところ、小さい子供がいながら在宅ワークをしているママはたくさんいますよね。そして、みんながみんなそんな悲壮感を漂わせながら仕事をしているわけではなさそう。
そうなんですよね。小さい子がいても家で仕事、できるんですよ。
でも、勘違いしてはいけないのが、「在宅ワークなら子どもが家にいてもいつでも仕事ができるから楽でいいよね~」と思われているような楽な状態ではない!ということ。
小さい子が家にいながら仕事をするのは、決して楽ではありません。
でも、子供の一番可愛い時期の成長を側で見ることができるという、何ものにも変えられない最大のメリットもあります。
だから、みんな大変でも頑張れるんですよね。
ここからは「小さい子供が家にいても在宅ワークを乗り切るコツ」と「作業時間の確保の仕方」について解説していきます。
家に小さい子供がいるけれど、在宅ワークを頑張ってみたい!という方のヒントになってくれたら嬉しいです。
子供がいても在宅ワークを乗り切るコツ

小さい子供がいる状態での在宅ワークは周りが考えているほど楽なものではありません。
楽というよりかなりの覚悟がなければ乗り切ることはできません!
「作業時間の確保」と「家事育児との両立」が小さな子供を育てながらの在宅ワークを乗り切るポイント!
1日の時間をうまくやりくりして、「作業時間」と「家事育児の時間」を作り出しましょう!
子供がいても在宅ワークを乗り切るコツ
- 仕事に集中できる時間を確保する
- スキマ時間にやることを決めておく
- 家事は子供が起きているときにやる
- 子供を預けて作業時間を作る
1.仕事に集中できる時間を確保する
ここまで何度も書いてきたように、家事や育児をしながら仕事をすることは、はっきり言って無理です!
在宅ワークであっても、というか在宅ワークだからこそ、仕事をする時間をきちんと確保しましょう。
子供を見ながらでは仕事に集中できないので、必然的に、家に子供がいても仕事に集中できる時間は、子供が寝ている時間か、子供がテレビを見ている時間になります。
くわしくは、この後に、「小さい子供がいる時の作業時間の作り方」を紹介しているので、そちらを参考にしてみてください。
2.スキマ時間にやることを決めておく
朝活や夜活、お昼寝の時間や子供がテレビを見ている時間を全部仕事につぎ込んだとしても、小さな子供を家で育てながら仕事ができる時間は、そんなに多くは取れません。
だからこそ、仕事の時間として確保した時間にはガッツリと仕事に取り組めるように準備をしておきます。
隙間時間を使って、スケジュールを立てたり、情報収集をしたり、素材を準備したりしておきましょう。
そうしておくことで、いざ作業をする時間ができた!というときにすぐに作業に取りかかることができます。
ガッツリ作業をする時間のタスクを考える時には、できるだけタスクを細分化しておくといいですね。
ガッツリ作業をしようと思って言っても、実際は子供がすぐにぐずってしまって少ししか作業時間がとれなかった、なんてことも子育て中の在宅ワークではよくあることです。
そんな時でも、タスクが細分化されていれば、どこまで作業が進んでいるかも分かりやすいですし、一つや二つであっても、タスクをこなせたという達成感も得られるので、おすすめです。
小さな子供を育てている時って、毎日てんてこ舞いですが、隙間時間って意外とあるもんです。上手に活用していきましょう。
3.家事は子供が起きているときにやる
子供に手がかからない時間は全て仕事に回せるように、家事は基本的に子供が起きている時間にする!
確かに、子供が寝ている時間やテレビを見ている時間の方が、家事がはかどります。ですが、その時間は同じように仕事もはかどるんです。
だから、その大事な時間は仕事に譲ってあげて、ちょっと時間がかかるし、大変になるだろうけれど、家事は、子供が起きている時間に全てやるようにしましょう。
私は「子供に自分が一生懸命家族のために働いている姿を見せている」と思うようにして、わざと子供の前で家事をするようにしています。
食事は勝手には出てこないし、洗濯物は勝手に洗濯機に入っていかないし、部屋は勝手には綺麗になりません。あなたがやっていないのであれば、全部お母さんがやっているのよ!というところを見せるようにしています。
まぁ、実際のところ伝わっているのかどうかは分かりませんが。。。
でもそう考えて家事をしていると、子供の相手ができなくてかわいそうなどと自分を責めることもなくなります。
そして、家事は仕事ほど頭を使わないので、子供の相手をしながら、時間が細切れになったとしても、それほどストレスなくやることができています。
もともとズボラな性格なので、子育てしながらの家事はまあできる範囲でいいよなーくらいの気持ちでやっているからかもしれません。
全て完璧にはできないので、なるべくイライラしない程度に、できる範囲のことをやるようにすればいいんじゃないかなぁ、と思います。
4.子供を預けて作業時間を作る
在宅ワークを乗り切るコツの最後の切り札は、子供を預けて仕事をする!です。
締め切りのある仕事などで、本当に切羽詰まっている時は、保育園の一時預かりや親などを頼って、子供の面倒は任せてしまえばいいのです。
そして、その時間に集中して仕事に取り組みましょう。
あー、仕事が終わらない!とイライラしながら作業も子育てもするよりも、外部の力に頼った方が、精神的にもいいし、仕事のクオリティも良いものが出来ると思います。
外部の力を借りるのは何も締め切りの迫っている時でなくても構いません。
毎日仕事と家事と育児に追われて疲れちゃった時だっていいんです。何時間か子供と離れて仕事に没頭できるだけで、気持ちがスッキリすることもあると思います。
なんだったら、子供を預けている時間は仕事をしないでリラックスしたっていいんです。
それがあなたの明日の活力になるのであれば!
1人でなんでも抱え込むとすぐにいっぱいいっぱいになってしまうので、上手に息抜きしながら仕事も子育ても家事もやっていきましょう!
小さい子供が家にいるときの作業時間の作り方

子育て中の在宅ワークは家にいる時間であればいつでも仕事が出来るという状況ではありません。
外に働きにでていれば、仕事だけに集中できるところが、在宅ワークの場合は、子育てや家事の合間に仕事に集中できる時間を自分で作り出さなければなりません。
子育てしながら仕事、家事をしながら仕事というのは、はっきり言って無理!
「子育て、家事の時間」と「仕事の時間」は別ものです。
ここをキッパリ割り切って、「仕事の時間」を捻出することができれば、小さい子供がいる状態でも在宅ワークを乗り切ることができると言っても過言ではないくらいです。
家にいる時間の中で、「仕事の時間をどうやって作ることができるか」が在宅ワークをするうえでの一番のキーポイント。
家で小さい子供の世話をしながら、在宅ワークをするのは、子供が幼稚園や小学校に行っていて在宅ワークをするのとは、全然状況が違います。
もう、本当に違い過ぎる!
うちの子達は2歳半差なので、上の子が生まれてから、下の子が幼稚園に入るまでの約6年間は、いつでもずーーっと子供と一緒でした。だから、その時期はひたすら「ひとりだけの時間が欲しい。。。」と思ってましたね~。
そんな中で「仕事の時間」を確保するのは、それなりの覚悟が必要です。
時間ができたら仕事をしようなどと思っていてはそんな時間は永遠にやってきません。
仕事をする時間は、自分で積極的に確保しておかないと、育児や家事にどんどん流されてしまいます!
この仕事をする時間を自分の裁量で自分の都合の良い時間に決められるのが在宅ワークのいいところ。子供と一緒にいる時間も大切にしつつ、自分のライフスタイルに合わせて仕事の時間を確保していきましょう。
私が実際に子供が小さかった時に作業時間を確保したやり方や、他のママブロガー仲間作業時間の作り方などをみていると大体みんな次の5つのパターンで作業時間を確保しているようです。
小さい子供がいるときの作業時間の作り方
- 朝活
- 夜活
- 昼寝中
- テレビを見ている間
- 子供を預ける
1. 朝活
朝活とは、朝早起きして子供や家族がまだ寝ている静かな時間に集中して作業をすることです。
私も含めて成功しているママブロガーの多くがこの朝活を取り入れています。
朝活の一番のメリットは、すっきりした頭で作業に取り組めること。
1日が終わって、ヘロヘロの疲れた頭で作業するよりも、朝1で作業する方がクリアな頭で集中して取り組むことができます。同じ作業でも疲れた状態でやるよりも、スピードも早いし、クオリティも高い作業がでるのがメリットです。
って朝活は色々なところでおススメされているので、そのメリットはわかりやすいと思います。
でも実際にやってる人ってそんなに多くないんですよね。
だからこそ、日常に朝活を取り入れるだけで他の人よりも頭一つ分抜けてることができるんじゃない?って私なんかは思っちゃいます。
そうは言っても、朝起きるの苦手だなーって思っている人多いかもしれませんね。
実は私も朝早起きはすごく苦手でした!
でも、身近にいたママブロガーの方が、朝活で作業時間を作ってネットビジネスに取り組んで凄い実績を出されたんですよね。(当時で月収100万円、今はもっとすごい人になってます)
その方、4人もお子さんがいらっしゃるんです。しかも一番下の子はまだ未就園児。4人の子育てをしているママが、朝活できるのに2人の子育て中の私にできないことはないんじゃない?
これが私が朝活を始めたきっかけです。そして実際に朝方に生活をシフトしてみたら、意外とすんなりできてしまいました。
朝活を成功させる秘訣は、ズバリ、夜早く寝ること!
私の場合は子供を寝かしつける、夜9時に子供と一緒にそのまま寝ちゃってます。
寝かしつけの時に一緒に寝てしまえば、あー、寝落ちしてしまった・・・なんていう心配もありません。
夜9時に寝れば朝4時に起きても7時間睡眠が取れます。子供達を起こす6時までに2時間作業時間が確保できます。
朝スッキリ、作業に取り組むためにも、夜9時までには家事を全て終わらせるように、生活サイクルを見直しました。
「えー、夜9時になんか寝られないよ~」と思うかもしれませんが、1度、朝4時に起きてしまえばもう夜は9時にはすっかり眠くなっていると思います。
早く起きれば夜も早く眠くなるものです。3日も続ければ体は慣れますよ。
後は家事などのライフサイクルを少し見直すことができれば、生活を朝活にシフトするのは、そんなに難しいことではありません。
今まではちょっと無理かもと思ってやってこなかったかもしれませんが、これを機にぜひ1度挑戦してみてください。
1度やってみてもしそれがあなたのライフスタイルに合わないようだったら別の方法を考えればよいのです。
まずは何事もトライしてみましょう!
2. 夜活
一番のオススメは朝活なんですが、朝早く起きるとどうしても子供が一緒に起きてしまうとか、旦那さんの仕事の都合でどうしても夜遅くまで起きていなければいけない、など朝活が向いていない場合もあるでしょう。
そんな時は無理に朝活にこだわらなくてもいいと思います。
夜に作業ができるのであれば、夜、作業時間を確保しましょう。
夜活を成功させる秘訣は、子供を寝かしつけるまでに家事を終わらせておくこと!
夜活の場合は、子供を寝かしつけた後が作業時間になります。その大事な作業時間を家事に取られてしまっては、もったいない!
夜はついつい残った家事を済ませてしまいたくなりますが、ここは作業時間と割り切って、家事が残っている場合は、次の日の朝に持ち越しましょう。
夜活の場合は特に、「やることが終わって時間があったらやろう」というスタンスでは、作業時間の確保はできませんのでご注意を!
子供を寝かしつけてから、自分が寝るまでの時間は作業時間!として確実に作業時間を確保する習慣をつけましょう。
3. 昼寝中

子供が小さい時、唯一ゆっくりできる時間が、お昼寝中ですよね。
お母さんもちょっとは休憩時間が欲しいなぁと思うので、お昼寝時間は、ちょっと作業ができればいいかなーぐらいに思っておいた方が、気持ちも楽なんじゃないかなと思います。
だって、お昼寝は、たくさんしてくれる子もいるし、全然してくれない子もいるし、その日によってぐっすり寝てくれたり、すぐに起きちゃったり、毎日時間も違うので、はっきり言ってあんまり当てにはできません。
お昼寝している間にガッツリ作業をしようと思っていたのに、すぐに子供が目覚めてしまった時のあのがっかりした感じったらないですよね。。。
変に期待するとイライラしたり、子供に当たったりしてしまいそうなので、私は最初からお昼寝時間はあまりあてにしていませんでした。
しかし、子供がお昼寝をしている時間は忙しい子育ての中で静かな時間が確保できる、貴重な時間です。
この時間に作業をするのであれば、すぐに作業に取り掛かれるように事前に準備をしておきましょう。そして、すぐに子供が起きてしまうことも考えて、作業内容はなるべく細かく分けておくといいですね。
ブログであれば、一記事完成させるのは難しくても、タイトルを考えるだけ、見出しを考えるだけ、見出し一つ分書くだけ、などと作業を細かく分類して用意しておけば、パッと取りかかれて、すぐに完了することができます。
これだと子供が作業途中で起きてしまっても、用意しておいたタスクの一つや二つは完了できるので、作業を中断されたイライラも少なくなりますよ。
お昼寝時間は、ゆっくり休憩する時間に当てるもよし、作業をする時間に当てるもよし、あまりあてにはせずに、たくさん寝てくれたらラッキーぐらいな心づもりでいきましょう。
4. テレビを見ている間
子供がまだ赤ちゃんのうちはテレビを見るというわけにもいかないと思いますが、2歳3歳ぐらいになるとがっつりテレビを見てくれるようになります。
テレビを見ている間って、本当に子供って静かですよね。
そして、やっぱり小さい子供が大好きなのが、Eテレの子供向け番組です。
朝夕のこのEテレ時間は本当に神時間!
小さい子供がテレビに集中できる時間は長くても1時間ぐらいだと思いますので、朝1時間夕方1時間の2時間が、子供が静かにしてくれている時間ということになりますね。
この朝夕の時間は最も家事をしたい時間でもありますが、家事は細切れ時間でもできるので、この2時間はガッツリ作業時間に充てましょう。
1時間の間にどれだけ作業が出来るかが勝負です。
この時間には、特に集中して取り組む作業を持ってきます。細かい作業や準備などは、隙間時間やお昼寝時間にしておくと、作業に集中しやすいですよ。
5. 子供を預ける
在宅ワークであってもガッツリ仕事をしたいのであれば、子供を預けてしまうのが一番作業時間が確保できる方法です。
子供を預けている間、子供のことを気にせずに集中して仕事に取り組めるのであれば、保育園などの外の手を借りるのも十分ありだと思います。
フルタイムで保育園を利用するのが難しい場合でも、例えば週に1回数時間だけ一時預かりに子供を預けることだってできます。
子供を預けるとなると、お金もかかるので、仕事の収入とのバランスも考えて、預けるかどうか決めるといいですね。
これから絶対稼ぐんだ!という強い意志があれば、まだそれほど収入がない場合でも、子供を預けるお金を先行投資と考えることもできます。
特に子供が小さいうちはママは四六時中子供と一緒なので、ママもちょっと子供と離れて過ごす時間も必要だと思いますよ。
その時間にガッツリ仕事ができれば一石二鳥!
外の力も上手に借りて在宅ワークを乗り切ましょう!
まとめ

ここまで、記事を読んでいただいてありがとうございます!
お母さんが在宅ワークをすると、子供とちゃんと向き合うことができないのか?という不安に対する対処法と、子供がぐずってしまったときの対応について、
そして、在宅ワークを乗り切るコツや小さい子供が家にいるときの作業時間の作り方について書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。
長くなりましたので、最後にポイントをまとめておきますね。
まずは、
家で仕事をしていても、子供とちゃんと向き合う方法はこの4つ!
- 子供が仕事のストレスにならないように先回りして対策をとっておく
- 仕事中に子供が邪魔してきたら、イラッとせずに諦める
- 仕事をしていないときは、思いっきり子供と向き合う
- スマホを見るのは子供が見ていないところで
在宅ワークをしながら子供と向き合うには、とにかく親も子供もストレスがたまらないように環境を整えるのが一番!
時には潔く仕事を切り上げることも必要です。そして、子供の話をよーく聞いてあげましょうね。
次に、
在宅ワーク中に子供がぐずったときの対処法です。
- ぐずったら、すぐにその場で作業の手を止める!
- テレビやおもちゃなどで気をそらしてみる
- それでもだめなら、仕事はいったん切り上げて!
この3段階で乗り切りましょう!
まあ、基本子供がぐずってしまったら、作業は中断されると割り切っておいた方がいいですね。
出来ると思っていたことが出来ないとストレスがたまりるので、最初から「ぐずったらできないもの」だとあきらめておいた方が気がラクですよ。
そんなときは、次のチャンスを狙いましょう!
そして、
子供がいても在宅ワークを乗り切るコツはこの4つ!
- 仕事に集中できる時間を確保する
- スキマ時間にやることを決めておく
- 家事は子供が起きているときにやる
- 子供を預けて作業時間を作る
「作業時間の確保」と「家事育児との両立」が小さな子供を育てながらの在宅ワークを乗り切るポイント!
1日の時間をうまくやりくりして、「作業時間」と「家事育児の時間」を作り出しましょう!
最後に、
小さい子供が家にいるときの作業時間の作り方を紹介しました。
- 朝活
- 夜活
- 昼寝中
- テレビを見ている間
- 子供を預ける
どれも、私が実際に子供が小さかった時に作業時間を確保したやり方や、他のママブロガー仲間が作業時間を確保するのに使っている方法です。
ぜひ参考にして、作業時間を確保してみてください。
小さい子供がいてもできるのが在宅ワークのいいところ。でも在宅ワークの現実は周りが思うほど甘いものではありません!
しかし、ママの工夫とがんばり次第で、ちゃんと子供と向き合いながら、在宅ワークをすることは可能なんです。
今しか見られない、一番かわいい時期の子供の成長をそばで見ながら、仕事ができるのが在宅ワークの最大のメリット。
ときには、外の力も借りながら、上手に時間を使って、小さい子供が家にいる状態でも在宅ワークを乗り切っていきましょう!
私が主婦の在宅ワークの副業でおすすめしているのがブログで稼ぐ方法です。
▼ゼロから作る【主婦の稼げるブログの始め方】については、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。↓↓↓
【主婦の稼げるブログの始め方】アドセンスで収入を得るまでを具体的に解説します!
