副業を始めたい!と思ったときに「旦那や家族が反対するだろうから」という理由であきらめていませんか?
家族のため、そしてもちろん自分のために副業がしたい!と思っても、旦那や家族に副業を理解してもらうのが難しくて、なかなか一歩が踏み出せない。。。
実は私も旦那には内緒でネットビジネスを始めたので、その気持ちよーくわかります!
そんな私も今では、旦那にも子供にも応援されて、自宅でネットビジネスに取り組むことができていますし、副収入も増えて、家族にも喜んでもらえています。
旦那に副業を認めてもらう説得方法は、まず反対理由を知ること!そして先回りしてその対策をとっておくこと!
「旦那を賢く説得する方法」と「家族に仕事を応援される秘訣」についても詳しく解説していきます!この記事を読んで、
旦那や家族が反対するからという理由で副業をあきらめるのではなくて、どうやったら副業を理解して応援してもらえるか?という視点で考えて行動していくようにしましょう!
旦那が副業に反対する5大理由はこれ!解決案を用意して先手必勝!

まずは、どうして旦那さんがあなたの副業に対して反対しているのか、その理由を考えてみましょう。
原因がわかれば対策の取りようもあるってもんです。
反対される前に対策案を用意しておきましょう!
これまで色々なパターンを見てきましたが、旦那が副業に反対するのは主にこの5つの理由からのようです。
こちらが私が考える、「旦那が副業に反対する5大理由」!
- 怪しい詐欺に引っかかってるんじゃないか心配
- 子供がかわいそう/家族の時間が減るのが嫌
- 家事がおろそかになる/自分は家事を手伝いたくない
- プライドが傷つく/自分に家族を養えるだけの収入がないのが嫌
- ヤキモチやいちゃう/他の男とかかわるのが嫌
この中にあなたの旦那さんが副業に反対する理由はありましたか?
「うちのだんな、全部当てはまる。。。」なんて人もいるかもしれません。
旦那が副業に反対する原因が予め想定できたら、それに対する対策案を考えていきましょう。
反対される芽は事前につんでおく!先手必勝です!
1. 怪しい詐欺に引っかかってるんじゃないか心配
副業やネットビジネスの中には、怪しい商材もたくさんあります。
「ワンクリックだけで何万円儲かります!」とか「1日5分の作業だけ!」とか「マニュアル通りに書くだけで自動で100万円!」とかとかとか。
「この壷を買って磨くだけで幸せになれます!」「この土地の価値は5年後には100倍!」と同じぐらい怪しいですよね。
「もしかして、大事な妻がそんな怪しい商材に引っかかっているんじゃないか?」なんて心配してくれるなんて、どんだけ優しい旦那さんなんでしょう。
とは言っても、真面目に副業でがんばりたいと思っているのに、副業を全部一緒くたにして「怪しいから」という理由で反対されても困ります。
あなたを心配してくれる優しい旦那様も安心できるように、対策案を用意しておきましょう。
怪しいからという理由で副業を反対する優しい旦那様への対策案
→怪しくないという「証拠を提示する」
例えば、私が取り組んでいるブログアフィリエイトで言えば、報酬を支払うプログラムを提供しているのが「大手企業」であるというのが怪しくない証拠になりました。
Googleアドセンスの場合は、世界のグーグルが報酬を支払ってくれますし、
アマゾンアフィリエイトや楽天アフィリエイトも、アマゾンや楽天という大企業がアフィリエイトプログラムを提供し、報酬を支払ってくれます。
「グーグル」「Amazon」「楽天」という大企業が提供して運営しているプログラムなのであれば、詐欺まがいのようなことはないと信用してもらうのも難しくありません。
実際、アフィリエイトに全然興味のなかった私の旦那も、「グーグル」「Amazon」「楽天」という名だたる大企業が提供、運営しているのならばと、アフィリエイトというシステムに少し興味を示してくれるようになりました。
そのときにアフィリエイトの仕組みについて一通り説明しましたが、うちの旦那は、なんとなくわかったようなわかっていないような。。。
それでも「自分の妻が怪しいことに取り組んでいるのではなさそうだ」という安心感は得られたようです。
アフィリエイトの場合は、大企業の名前が「怪しくない証拠」になりますが、他の副業の場合であれば、「信頼できる人からの紹介」「実績がある」「有名」など、「絶対に怪しくない!」と言い切れる材料を見つけるといいですね。
逆に、もしこの「絶対に怪しくない」と言い切れる材料が一つも見つけられないのであれば、旦那様の考えるとおり、怪しい商材に引っかかっているのかもしれません。。。
もう一度自分が取り組もうとしている副業についてよく調べてみましょう。
あなたの旦那様が、あなたの副業を怪しいからという理由で反対しているのであれば、「絶対に怪しくない」と言い切れる証拠を提示して、安心させてあげましょう。
2. 子供がかわいそう/家族の時間が減るのが嫌

主婦が仕事をするといういと
「家族との時間が減っちゃう?」
「子供を保育園や学童に入れるの?」
「仕事に夢中になっちゃって、子育て放棄しちゃう?」
「か、家族を捨てるのか?!」
みたいに「おいおい!私は家族のために仕事すんだよ!」と突っ込みたくなるような心配をする旦那さんもいるかもしれません。
さすがに、そこまで酷くはなくても、今まで家族のために使ってくれていた時間を仕事に取られてしまって、「ママとの時間」が減ってしまうのが心配なんでしょうね。
これきっと、「子供がかわいいそう」もあるけど、「自分もかわいそう」って気持ちも含まれてます。
そう考えるとママって本当に大変な役割ですよね。
家族のために時間を使うのが当たり前だと思われているんだから!
いや、パパも大変か。働いて稼いだお金を家族で使うのが当たり前だと思われているんだからね!
それはさておき、
子供がかわいそうだから、家族の時間が減るからという理由で副業を反対された場合はどうしたらよいのでしょうか?
子供がかわいそう/家族の時間が減るからダメと反対されたときの対策案
- ママと離れることが子供の成長につながる
- 家族との時間が確保できる副業を選ぶ
- あなたが家族と過ごせる時間を具体的な数値で見せる
1. ママと離れることが子供の成長につながる
「ママが仕事を始めたら、子供がママと一緒に過ごす時間が少なくなってかわいそう」
と思われるのであれば、
「ママと一緒じゃなくても子供はすごく充実した時間を過ごせる」
という根拠を示してみてはどうでしょう?
なにも、子供は母親と一緒にいる時間だけが幸せな訳ではありません。
外で他の子と一緒に遊んだり、仲間と一緒に何かに夢中になったり、習い事で知識や技を吸収したり。
母親と離れている時間の方が成長できる環境もたくさんあります。
子供を預けるイコールかわいそうという図式はもう成り立ちません。
「可愛い子には旅をさせよ」という言葉があるように、
ママが仕事をすることが「子供に色々な体験をさせてあげるために、あえて外に出す良い機会になる」と考え方を変えられるように、仕向けてみましょう。
2. 家族との時間が確保できる副業を選ぶ
それでもやはり、極端に子供や家族と一緒にいる時間が減ってしまうのは、あなた自身も心配だし、望んでいないのではないでしょうか?
子供が子供でいてくれる時期って、本当に短いですもんね。可愛い我が子のそれぞれの時期の成長を仕事のために見逃したくはありません。
そのためには、副業をはじめるにしても、子供や家族との時間を最大限確保できる方法を選びましょう。
副業の種類によって、拘束時間が選べるものとそうでないものがありますので、そのへんも考えて慎重に選ぶといいですね。
私が主婦の副業でおすすめしているのは、ネットビジネスです。私は主にブログで収入を得ていますが、ブログは自分の好きな時間に作業ができるので、子育て中の副業にはぴったりです。
ネットビジネスもブログを書く時間を確保する必要があるのは、他の副業と同じです。でも、仕事をする時間を自分の裁量で選ぶことができます。
まだ家族が起きてくる前の早朝に作業をすることもできるし、子供が寝たあとの時間を使うことも出来ます。もちろん子供が幼稚園や学校に行っている間にも仕事が出来ます。
子供が家にいるあいだや、子供が熱を出した時などはずっと子供のそばにいてあげることができます。参観日もフル参加です。
子供や家族との時間が減ってしまうという理由で旦那さんに副業を反対されているのであれば、子供や家族との時間を減らさない副業を最初から選ぶというのも1つの手だと思いますよ。
3. あなたが家族と過ごせる時間を具体的な数値で見せる
家族との時間が減ってしまうという心配に対しては、「仕事の時間はここからここまで、家族と過ごす時間はこれだけあります」ときちんと数字を出して見せてみましょう。
男性は女性と違って、感情で訴えられるよりも、具体的な数値や論理で説得される方が納得できるそうです。
自分が副業を始めてもこれだけの時間が家族のために確保できるという具体的な数値を示したら、意外とあっさりと受け入れてもらえることもありますよ。
3. 家事がおろそかになる/自分は家事を手伝いたくない
妻が専業主婦じゃなくなったら、「私も仕事してるんだから、あなたも家事手伝って当然でしょ!」ってなるんじゃないか、と恐れおののく旦那。いるかもしれない!
結婚してようがしてまいが、自分のことくらい自分でやれよ!と思わないでもありませんが、今までやってもらっていたので、いきなり自分でやれと言われても右往左往してしまうのでしょう。
だから、
「家事の手を抜くくらいなら副業なんてするな!」とか、「大した収入にもならないのに、俺の仕事と同じにするな」とか「俺は外で戦っているんだ!家事なんかできるか!」
なんて、虚勢をはって何がなんでも自分は家事をしなくてもいい方向へ持っていこうとするのでしょう。
もう!いつまで赤ちゃんなんだよ!って感じですよねー。
私はあんたのお母ちゃんじゃないっつーの。
と愚痴をいっても仕方がないので、家事がおろそかになるからという理由で副業を反対されたときの対処法を考えていきましょう。
家事がおろそかになるからと反対されたときの対策案
→今まで通り家事をやっているように見せる!
これは賛否両論あるかもしれませんが、「家事がおろそかになる」という理由で反対している旦那は、結局自分では家事をやりたくないんですよね。
それは、妻が仕事をしていようがしていまいが関係なく、家事はママにやって欲しい訳です。
そこへきて、「仕事が忙しくなるから家事を手伝った欲しい」とか「手抜きになっちゃうけど我慢してね」とお願いしたところで、納得するどころか、自分を守るために仕事なんて大反対!なんてことになりかねない。
家事に協力的な旦那さんは、子供が生まれた時点ですでに家事を手伝ってくれているんじゃないかなぁ、と思うのです。
だから、家事をやりたくない旦那を説得するのは最初からあきらめた方がいい!
もし、家事を手伝って欲しいと説得したいなら、副業を理由にせずに説得したらいいと思います。
では、どうすればいいのか?というと、時短技や便利道具、外部の力などなど、使えるものは全部使って、家事を効率化しましょう。
そして、旦那には「家事は今まで通りきっちりやっています!」と見せられるようにしておきましょう。
ネットで調べれば家事の時短技や便利グッズなどの情報はいくらでも手に入ります。
自分に合った方法を見つけて家事を効率化して、今まで家事にかけていた時間を副業に回しましょう。
私の場合は、家事は出来るだけ子供が家にいる時間に終わらせるようにしていました。子供達にはせっせと働く母の背中を見せている!と考えて、朝子供を起こしてから、下の子を幼稚園に送っていくまでの時間に食事の支度や食器洗い、掃除や洗濯を全て終わらせていました。
そして、子供が幼稚園や小学校へ行っているあいだの時間は、全て副業であるブログ作業にあてていました。
食洗器はフル活用ですし、買い物は生協かネットショッピングで済ませています。片付けがラクになるように定期的に断捨離もしています。
家事は手を抜くのではなく、効率化することで時間短縮することができます。
時間をかけなくても今までと同じ、いや、今まで以上のクオリティで家事をこなすこともできます。
家事の効率化を考えるようになると、他の時間の使い方についても、よく考えるようになります。
自分の人生の時間の使い方も有効的に使えるようになって、一石二鳥!いや、それ以上!
家事がおろそかになることを理由に副業を反対されそうな場合は、徹底的に家事を効率化して、時短をはかりましょう!旦那には今まで通りに家事をこなしているように見せればよし!
4. プライドが傷つく/自分に家族を養えるだけの収入がないのが嫌

亭主関白な旦那様で、「俺が家族を養っているんだ!」というのが男の誇りのようになっているケースですね!
妻が副業で稼がなきゃいけないってことは、「俺の収入じゃ足りないってことか?」と男のプライドを傷つけられてしまう訳です。そして、挙句の果てには「お前の家計のやりくりが悪い!主婦失格だ!」なんて逆ギレされてしまったりして。
なんなんでしょうね?そんなプライド一文にもならないのに。。
「自分が家長である」という優位性を手放したくないのかもしれません。
もしあなたが彼よりも多く稼いでしまったら、立場がなくなってしまいますもんね。家長としての危機です!そんなことにならないように、自分の立場を死守しなければ!と副業をはじめる前から防御体制に入っているのでしょう。
「いや、あなたにそれだけの稼ぎがあれば、私は副業なんてしないのよ!私だって悠々自適に有閑マダムを気取りたいわよ!」という言葉はぐっと飲み込んで!笑
男のプライドが傷ついちゃう!という理由で反対された場合の対策案
→旦那に感謝と尊敬の気持ちを伝える
つまり、旦那をおだてていい気分にさせる!ということですね。
旦那さまは、毎日外で頑張って働いてきて、その収入を家族のために使ってくれているわけです。
そのことを当たり前のことのようにとらえずに、まずは、旦那様に感謝の気持ちを伝えましょう。
我が家では、ことあるごとに子供たちに「これはお父さんが一生懸命働いて稼いできてくれているからできるんだよ!」と言っています。
例えば、子供が食べ物を粗末にしたり、残したりしたとき、「お父さんが働いて稼いできてくれるから、ご飯が食べれるんだよ!」とか、
おもちゃを壊したときも、「お父さんが一生懸命働いたお金で買ったおもちゃなのに壊すなんて!」と言ったり、
「お父さんが稼いできてくれるから、習い事もできるんだよ」と伝えたり。
これを旦那がいる前でもどんどん言っています。
旦那に直接感謝の気持ちを伝えるのが照れくさい場合でも、子供を通して伝えると、かなり抵抗なく伝えることができますよ。
さすがにそのときに旦那が「そうだぞ!俺が稼いできているんだ!」なんて口をはさむことはありませんが、きっと悪い気分はしていないと思います。
こうして普段から「働いてお金を入れてくれていることへの感謝の気持ち」を口に出すようにしていると、改まって、感謝の気持ちを伝えたいと思うときも、自然と伝えられるようになります。
プライドが高い、亭主関白な旦那さまの場合は特に、「家計は旦那の収入で成り立っています」というポーズを示すことが、旦那さまのプライドを傷つけないためのベースになります。
そのうえで、あなたの副業の収入は「プラスアルファ」くらいの位置づけで説得します。
旦那の収入だけで生活はできるけど、プラスアルファとして、子供にもう一つ習い事をさせてあげたい、とか、家族旅行に行きたいとか、大きな買い物をしたい。そのために私が副業をして、プラスアルファを稼ぎたい、という感じです。
「プラスアルファ」がなくても生活はできるので、「贅沢」と取られるかもしれませんが、その贅沢な部分は私が稼ぐからね!という感じです。
うまく旦那さまをおだてて、気持ちよく副業をOKしてまらいましょう!
5. ヤキモチやいちゃう/他の男とかかわるのが嫌
副業を初めて妻がキラキラし始めちゃったりしたら、自分の方を向いてもらえなくなるんじゃないか?
副業の方がたのしくなっちゃって、そっちを優先して家族を放ったらかしになっちゃうんじゃないか?
ようするに、
「妻が自分や家族以外に夢中になるものを見つけるのがイヤ!俺ばっかりを見てて!」というヤキモチやいちゃうタイプの旦那さま。いわゆるかまってちゃんですね!
副業が在宅ではなくて、外に働きに出る場合は、その「自分や家族以外」の部分がすぐに「他の男」に結びついたりもしちゃうのも、ヤキモチやきの特徴かもしれません。
「いらぬ心配をするな!」「そんなに自分に自信がないのか!」と言いたいところですが、ここもぐっとのみこんで!
ヤキモチやいちゃうから副業に反対の場合の対策案
→
- 他の男性とはかかわらない副業を選ぶ
- 職場を見てもらう
- 家族のための副業であることを理解してもらう
1. 他の男性とはかかわらない副業を選ぶ
夫が相当のヤキモチやきの場合は、やはり他の男性とは極力かかわらない副業を選ぶのが無駄に詮索されずに、気持ちよく副業できる近道ですね。
在宅ワークを選べば、外に出る必要がないので、ヤキモチに対する説得はしやすいと思います。誰にも合わずに仕事が完了するんだから、ヤキモチやく相手もいませんしね。
2. 職場を見てもらう
どうしても、外に働きにでたいという場合は、どんな職場なのか旦那さんに見てもらうのが効果的。自分の知らない世界だとどんどん妄想が大きくなっていってしまうものですが、1度自分の目で確かめておけば、知らない世界よりかは安心できます。
3. 家族のための副業であることを理解してもらう
もうひとつは、働きに出る目的は「キラキラするためではない」ことを伝えること。
ヤキモチやきタイプには「もっと充実して自分が輝くために働きにでたいの!」と訴えたところで、逆効果です。
例え、副業をしたい本当の理由が経済的な理由や家族のためでなかったとしても、「家族のために自分も働きたい」というポーズを崩してはいけません。
「私が働きたいのは、あなたや家族のためなのよ♡」と訴えて、旦那のヤキモチが入り込むすきのないようにするのがベストです。
副業のカミングアウトは事後報告の方がおすすめ

ここまで、旦那があなたの副業に反対する理由とその対処方法について書いてきましたが、もしもあなたの旦那が副業に反対するタイプの人ならば、始めから説得などしようとせずに、内緒で副業を初めてしまうというのが、実はいちばんおすすめです!
旦那に内緒で副業を始める時のポイントは、この3つ!
- 旦那に副業のことを知られないようにできるか?
- 報告は稼いでから!必ず稼いで結果を出す!
- 稼いだ金額は全部は明かさない
この3つが守れれば、最初は副業に反対だった旦那もなんだかんだ言っても、説得できるはず。
しかし、旦那に内緒で副業を始めたとしても、家族の応援はいずれ絶対に必要になります!
副業を続けるなら旦那と家族の応援は絶対に必要!
「旦那に内緒で副業を始める」としても、ひとつ勘違いして欲しくないのが、副業は家族に応援されてやらなければ続かないということです。
結局のところ、家族に対して、ずっと秘密を抱えながら仕事をしていくのは、無理ってことです。
だって、そんな状態をずっと続けていたら自分が苦しくなってきてしまうでしょ?だからその仕事をずっと続けたいのなら、やっぱり旦那にも家族にも応援されて仕事するのが一番いいんです。
だから、最初は内緒で始めたとしても、最終的には旦那にも認めてもらって、家族の応援を受けながら続けていくというのが、副業を長く継続していく秘訣です。
でもでも!もしも旦那の反対が理由でやりたい仕事が始められないのであれば、いっそのこと内緒で始めてしまいましょう!
そして、絶対に成功して、旦那にも家族にも副業を認めてもらって、応援されながら副業を続けられる状態に持っていきましょう。
旦那に副業のことを知られないようにできるか?
旦那が副業に反対する理由の多くは、「妻が副業を始めたら、こんなことやあんなことが起きるんじゃないか?」というタラレバの心配から発生しています。
ということは、あなたが副業をしても、そのタラレバで心配していることは起きない!という事実を見せてあげましょう。
実は副業をしていたけど、詐欺に引っかからずに稼げたし、子供や家族との時間も持てているし、家事もこなせているし、浮気もしてないわよ!
と堂々と説得することができますよね。
旦那に見つからずに稼げる段階までたどり着くことができたなら、家族には負担をかけなくても仕事できる!というなによりの証拠です。
選ぶ副業の種類によっては、完全に旦那に内緒にするというのが難しい場合もあるかもしれません。
なので、旦那に内緒で副業を始める場合は、副業のことを旦那に知られずにやりきることができるかが問題です。
旦那に内緒で副業をはじめるなら、やはり在宅ワークがおすすめですね!
在宅ワークなら、旦那に副業のことを知られずに始めることが可能です。
実際、私も最初は旦那に内緒でブログをはじめました。我が家の旦那は私が趣味でブログを書いていると思っていたみたいですけどね!
報告は稼いでから!必ず稼いで結果を出す!
旦那に内緒で副業を始める場合は、何がなんでも必ず稼ぐ!それくらいの覚悟を持ってやりましょう。
副業のことは旦那には内緒だし、失敗してもそのままフェイドアウトすればいいなかぁ
くらいの気持ちで副業をはじめると、必ず失敗します。
旦那に内緒だからこそ、絶対に稼いで結果を出す!
主婦だからという理由で副業ができないと思っている旦那を見返してやるには、結果で示すしかありません。
稼げるようになったら、正々堂々と「実は副業で稼いでいます!」とカミングアウトしましょう。
今までと変わらず主婦業も母親業もできていて、そのうえ、お金まで稼いできてくれるなんて!どんだけ良い妻なんでしょう!(≧∇≦)
結果で示せば、旦那も反対する理由はないはずです。
逆に、内緒で始めたのに、ちょっと苦しいからといって、稼げる前の段階でカミングアウトしてしまうと、
「やっぱり無理なんだよ!副業なんていって主婦のお遊びじゃないか!」
と、俺の思った通り!副業なんてダメダメ!の烙印を押されてますます立場が弱くなってしまいます。
内緒で始めたからには、必ず結果を出してからカミングアウトしましょう。
稼いだ金額は全部は明かさない

最後にひとつ注意点!
副業で稼いだ金額は、旦那が納得できそうな金額までしか報告しないこと!
その理由は、
あまりに少ない金額だと「主婦のお遊び」くらいにしか思ってもらえないし、
あまり大金すぎると「俺のプライドが、、、」とか「俺働かなくてよくない?!」みたいなことになるから
家族円満のためには、旦那が納得しそうなあたりの金額を稼げていると報告しておきましょう。
私は月収5万円行った時点で旦那に報告しました。それまで旦那は趣味でブログを更新しているくらいにしか思っていなかったので、「ブログで5万円も稼げるんだ!」とびっくりしていましたが、今は趣味とバイトの間くらいの感覚でとらえているみたいです。
そして、5万円稼げたときに見せた金額以外は報酬の報告などはしていないので、今でも毎月それくらいなのかな?くらいに思っていると思います。
まさか、20万円も稼いでいるなんて思っていないかも。
それでも、家族で行く海外旅行の飛行機代やホテル代は私がブログで稼いだマイルやポイントで支払っているので、「ブログってすごいなー」と感謝はしてくれています。
副業で稼ぐ金額は、旦那のプライドを傷つけず、かつ仕事として認めてもらえる額で伝えておくといいですよ!
旦那を説得するときに注意すべき3つのポイント
旦那に内緒で始めることができず、どうしても旦那を説得しなければいけない場合もあると思います。
どうしても説得しなければいけないシチュエーションになった場合はこの3つのポイントを意識して説得してみましょう。
- 感情に訴えるのはNG! 論理的に数字を出して、メリットや問題点の解決策を提示する
- 感謝と尊敬の気持ちを伝える
- タイミングも大事
1. 感情に訴えるのはNG! 論理的に数字を出して、メリットや問題点の解決策を提示する

社会に出て仕事をしている旦那は毎日結果を求められて仕事をしています。
そんな旦那に対して、「こんなに頑張っているんだから」とか、「一生懸命やるから」とか「何とかするから」とか、そういった何の根拠もない言葉を使っても説得力が全然ありません。
実は、感情に訴えるような言葉を使って説得しようとしても、彼の心はほとんど動きません。
逆に「頑張るとか一生懸命って何それ?青春?」みたいな冷めた反応が返ってきても不思議じゃない。
結果勝負の仕事の世界では、根拠のない感情論で相手を説得することは出来ませんよね。
今回は副業という仕事の話をするのですから、感情に訴えて説得しようとするのはNGです。
では、どうやったら旦那の心が動くのか?それは根拠のある数字で示すことです。
元々男性は、数字による論理的な説得の方が聞く耳を持ちます。
女性は数字が苦手という印象がありすが、ここはぜひ、旦那を説得できるだけの「数字」を準備して、臨みましょう。
いくらの報酬が見込めるのか、どのくらいの期間準備期間が必要なのか、初期投資はいくらかかるのか、毎日何時間副業するのか、副業で稼げたら何ができるようになるのか。全て根拠に基づいた具体的な数字を準備しておきましょう。
あなたが副業をすることで得られるメリットについても、できるだけ具体的に説明できるように準備しましょう。
収入が増えればできることが増えますし、あなたが充実した毎日をすごして笑顔でいられれば、家族も幸せになるはずです。
ですが、こんなアバウトな感じの説明ではなくて、もっと具体的に!
副業で毎月5万円収入が増えたら、年間で60万円の増収になるから、年に1回家族4人でグアムに行ける。とか、副業の収入が増えれば3年で車を買い換えられるとか、子供がやりたいと言っていた習い事を1つ増やせる、などなど。
できるだけ具体的な数字を用意しておくといいですね。
最初にあげた5大反対理由のときのように、反対されそうな理由が最初からわかっているのならば、論理的に説得できる解決策を準備しておきましょう。
頑張ればできるとか、一生懸命やるからではなく、実際にこれだけの期間やってみて、こうやって出来ました。と結果として伝えるのも説得力があります。
例えば、副業に時間をとられることを心配しているのであれば、「1週間、1日3時間の作業時間を作ってやってみた。家事を効率化し、朝活をすることで1日3時間は確保できた。家族との時間に影響はなかった」
という感じで、できる根拠を具体的な数字を使って、論理的に説明します。
旦那を説得する場合は、具体的な数字や解決策を準備して、論理的に説得しましょう!
感情論にならないように慎重にね!
2. 感謝と尊敬の気持ちを伝える
副業に対して、円満に旦那を説得するためには、相手を最高に良い気分にさせておきましょう。
それには、旦那への感謝と尊敬の気持ちを素直に伝えること。
たとえ、旦那の稼ぎが少なくて、生活が苦しいから副業しなければならないような状況だったとしても!
たとえ、亭主関白で妻の自由になるお金を渡してくれないから副業したいのだとしても!
まずは、毎日働いてきてくれる旦那への感謝の気持ち、稼いだお金を家族のために家にいれてくれていることへの感謝の気持ち、仕事をして稼いでくることへの尊敬の気持ちをきちんと言葉にして伝えましょう。
旦那さまの自己承認欲求を満たしてあげて、良い気分になってもらったうえで、「家族のより良い未来のため」に、副業がしたいことを伝える。
決して、「あんたの稼ぎが悪いから働きたいの!」などと責めるような言葉は使わないこと。
売り言葉に買い言葉。
本音では反対していなくても、「副業なんて絶対反対!」なんてことにもなりかねません。
実際のところ、現在の家族の収入の大黒柱は旦那さんという家庭が多いのではないでしょうか。
そのことに対して、まずは素直に感謝の気持ちを伝えましょうね。
3. タイミングも大事

旦那を説得するときは、タイミングも大事です。
よく、男性はマルチタスクが苦手だと聞きますよね。
だから、何か他のことをしているときに大事な話をしても、うるさがられて、真剣に考えずにテキトーな返事を返されてしまうのがオチです。
疲れている時に話しかけるのも、同じ。
副業したい!という気持ちを伝えたくて、焦ってこちらの都合だけで、話を切り出すのはNGです。
穏やかな気持ちでじっくり話を聞いてもらえるタイミングを探しましょう。
このタイミングってとっても大事です!まぁ、これは自分が説得される側に立って考えれば、わかりますよね。何か作業をしているときに子供に「ママー!」って言われても「後でね!」ってなっちゃうのと同じかな。
とは言っても、旦那の仕事が忙しかったり、スマホばかり見ている旦那ような場合は、ちょうどいいタイミングを見つけるのも大変!
普段から子供の話をするなど、夫婦で話をする時間を作るようにして、あなたの話に耳を傾けてもらえる習慣をにおくといいですね!
副業を家族に応援されるためにすることは?
「旦那に内緒で副業を始める」の箇所でも書きましたが、副業は家族に応援されてやらなければ続きません。
副業を始めるのであれば、家族に応援されて仕事を続けられるようにしておきたいものです。
副業を家族に応援されるためには、家族が同じ理想像を持っていなければなりません。
そもそも、あなたが副業を始めたいと思ったのはあなただけのためではないはず。
家族のためだけという訳ではないけれど、家族の将来のことも考えて、副業がしたい!副収入を得たい!という結論に達したのではないでしょうか。
あなたが副業をすることで、家族が明るくなったり、収入が増えることで、選択肢が増えたりするからこそ、頑張って働きたい!と思ったんですよね。
わかるわ~。母は強し!ですよね~。
でもちょっとまって!
その家族への想い、もしかしてひとりよがりじゃありませんか?
ひとりよがりでは、家族の賛成を得て、応援してもらうのは難しいかも。
家族に応援されて副業を続ける秘訣は、あなたがこうなったらいいなと思い描いている未来と、家族の気持ちが同じ方向を向いていること。
あなたひとりが「こうなりたい!」と思っているだけだと、それは「家族のため」とは言えなくて、「あなたのため」ですよね。
家族に応援されるためには、あなたのためだけではなくて、家族のための副業であることが大事!
そのためには、「家族が理想とする未来」に対して家族の共通認識が必要です。
まずは、「家族が理想とする未来像」について、家族で話し合ってみましょう。
あんなことがしたい、こんなところに行きたい、将来はこんなふうになりたい、家族それぞれ思い描いていることが違うかもしれませんね。
そんなことも、家族でちゃんと向き合って、話してみなければ、お互いの気持ちなんてわかりません。
みんなで「なりたい未来」について意見を出し合って、お母さんはその「みんなの理想の未来」のために働くんだ!ということをきちんと伝えておきましょう。
「みんなの理想の未来のためにお母さんが頑張ってくれているんだ!」と思えば、家族だって喜んであなたの副業を応援してくれるようになるはずです。
そうすれば、家事だって協力してくれるし、少しくらいのことは目をつぶってくれるかもしれませんよ!
これを機に、「家族が理想とする未来の姿」について家族で話し合ってみましょう!
まとめ

家族のため、そしてもちろん自分のために副業がしたい!と思っても、旦那や家族に副業を理解してもらうのが難しくて、なかなか始められない!という人に向けて、「旦那の賢い説得方法」と「仕事を応援される秘訣」について解説してきました。
長くなってしまったので、もう一度おさらいしておきましょう!
1. 旦那が副業を反対する理由をリサーチして、解決案を用意しておく
旦那が副業に反対する5大理由はこちら!
- 怪しい詐欺に引っかかってるんじゃないか心配
- 子供がかわいそう/家族の時間が減るのが嫌
- 家事がおろそかになる/自分は家事を手伝いたくない
- プライドが傷つく/自分に家族を養えるだけの収入がないのが嫌
- ヤキモチやいちゃう/他の男とかかわるのが嫌
それぞれの反対理由にたいする対策案をこの記事を参考にして、用意しておきましょう!
反対される前に、先手必勝です!
2. 副業が成功した時点で、事後報告する
副業を続けていくには、家族の理解が必要ですが、旦那さんが副業を反対している場合は、「家族に負担をかけずに成功できる」という既成事実を作ったうえで、「実は副業をして稼いでいます」と事後報告するのが、一番説得しやすい方法だと思います。
そのためには、
- 旦那に副業のことを知られないようにできるか?
- 報告は稼いでから!必ず稼いで結果を出す!
- 稼いだ金額は全部は明かさない
この3つのポイントに注意して、副業を始めましょう。
3. 家族に応援されて仕事をするには、家族共通の理想の未来像を持つこと
副業は家族の理解と応援がないと継続できません。
そのためには、あなたが「家族のため」と思っていることが、ひとりよがりになっていないかどうか、確認してください。
「家族の理想の未来の姿」について、家族全員で話し合って、その理想の未来のためにあなたが仕事を頑張るんだということをきちんと伝えましょう。
最初は「妻の副業は反対!」と言っている場合でも、実際に妻が家族にそれほど負担をかけずに、5万でも10万でも稼いできてくれたら、ほとんどの旦那が嬉しいと思うんですよね。
旦那さんがあなたの副業に反対するのは、大事な妻や家族のためを思っているから。
あなたも家族も幸せになる副業であれば、反対する理由がありませんもんね。
旦那や家族が反対するからという理由で副業をあきらめるのではなくて、どうやったら副業を理解して応援してもらえるか?という視点で考えて行動していくようにしましょうね!
私が主婦の在宅ワークの副業でおすすめしているのがブログで稼ぐ方法です。
▼ゼロから作る【主婦の稼げるブログの始め方】については、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。↓↓↓
【主婦の稼げるブログの始め方】アドセンスで収入を得るまでを具体的に解説します!
