毎日同じことの繰り返しから抜け出したい!自分のために時間を使いたい!
子育てや家事に追われる毎日に疲れたときに、ふっとこんなことが頭をよぎったりしませんか?
主婦だって、お母さんだってやりたいことや欲しいものはたくさんあるはず!
でも主婦だから…お母さんだから…時間が…お金が…とやる前から諦めてしまっていることありませんか?
そんな毎日から抜け出して、やりたいことや欲しいものを手に入れるには、まず「行動を起こすこと」!
わかっているけど、あんな理由やこんな訳があって、なかなか行動に移せない。。。
そんなあなたのために、
「行動できない人のパターン」を分析し、「行動できる人になるための方法」をご紹介します。
「できない理由」と「やるべきこと」をハッキリさせて、すぐに行動できる人を目指しましょう!
小さなステップでも、新しい行動を起こす力を身に着けていけば、同じことの繰り返しの毎日がワクワクするような達成感のある日常に変わってくるはず!
なりたい自分になるためには、まずはスモールステップから!すぐに行動を起こせる人になる秘訣を見てみましょう。
目次
現状維持は身を滅ぼす!何もしないで向上することはありません

主婦って毎日同じことの繰り返しだよね~。
なんか、達成感!とか充実感!とか感じることないかな~
とは言っても、今の状態にすごく不満があるわけでもないし、
なにか新しい行動に踏み出すのは、なかなかハードルが高いし。。
そんなことを言って「今のままでいいか」と何もしないでいると、
その不満のない現状すら維持できなくなる危険が!
よく考えてみましょう。
- 今が一番若い!これから年齢を重ねたら容姿も体力も今よりも衰えていくばかり!
- 子供が成長すると教育費は今よりどんどん大きくなっていく!
- 親も年をとる!親の介護も必要になる?!
- 年金はあてにならない!老後資金は2000万で最低ライン?
こんな風に、これから先年をとればとるほど、状況は厳しくなっていくわけです。
今のこの不満のない現状のときに、何も手を打たないとさらにハードルは上がるばかり。
もう遅いかも。。って思ってしまうかもしれませんが、そんなことはないはず!
だって、今のあなたがこれからのあなたの中で一番若いんだから!
やりたいことをやるのも、欲しいものを手に入れるのも、早ければ早いほど、実現しやすくなります。
早い方がいいメリットはたくさんあるけれど、遅い方がいいなんてことは一つもありません。
遅い方がいいことって、思い浮かびますか?うーん、私には思い浮かばない!
やりたいことをやるためにも、欲しいものを手に入れるためにも、今すぐ動いた方がよさそうです!
達成感の欲しい主婦こそ!新しい行動を起こそう!
あなたがもし、「毎日同じことの繰り返し、、、もっと達成感が欲しい!」と感じているとしたら、
毎日家族のために頑張っているけれど、自分のこととなるとおざなりになってるのではないでしょうか?
どうせ、今のまま何もしなければ現状維持すら難しいのでです。
せっかくこれから何か新しい行動を起こそう!というのだから、
自分のやりたいこと、欲しいもののための行動を起こしませんか?
やりたいこと、欲しいものというハッキリした目標を決めて、そこに向かって進んでいく毎日って、想像しただけでもワクワクしませんか?
目標を達成できたときの満足感も思い浮かべてみましょうか。
どうですか?
家族のために頑張っているあなたも素敵だけど、自分のために頑張る毎日と、その先に待っている達成感はまた特別なはず。
「毎日同じことの繰り返し、、、もっと達成感が欲しい!」と感じている主婦ほど、自分のために新しい行動を起こしてみましょう。
達成したい目標を明確にする。目指すゴールをハッキリ決めると行動を起こしやすく、挫折しにくい!
やりたいこと、欲しいものを手に入れるために、まず何をしましょうか?
自分のために何か新しい行動を起こす
と言っても、いったいどこから手を付けていいのやら。。。
新しいこと始めるなら、本当にやりたいことがいいよね!
まずは、自分が本当にやりたいこと、欲しいものをハッキリ明確にしておきましょう。
目標=ゴールが定まっていないと、どこへ向かって進んでいいのかわかりませんよね。
目標があいまいだったり、何となく決めた目標だったりすると、ゴールに向かっている途中で気持ちがブレてしまって、心が折れてしまいます。
目標達成に向かって行動を起こすのであれば、
自分が本当に達成したいことは何か?を明らかにしておくことが大事。
ほんと、「何となく」でやり始めてしまうと、結局続かなくて挫折してしまいます。
キッパリ!ハッキリ!これをやるんだ!絶対達成する!という強い意志を持って始めましょう。そして、本当に達成していきましょう!
小さな目標でも、達成すれば成功体験になります。成功体験の積み重ねが、あなたの自信を作っていきます。
逆に、目標を達成できなかったという体験の積み重ねは、たとえそれが小さなことであっても、やり遂げなくてもいいんだ。失敗してもいいんだ。という負のスパイラルを生んでしまいます。そして、目標達成できないことに慣れてしまいます。
それでは、毎日代わり映えのしない日々に逆戻りです!
あなたが絶対に成し遂げたいことは何ですか?
と言われても、すぐに「これです!」って答えられる人って少ないと思います。
でも、主婦だって、お母さんだって、本当にやりたいことや欲しいものはあるはずなんです。
それを明確にするには、自分とちゃんと向き合う作業が必要になってきます。
やりたいことリスト100を作成してみよう!
自分の本当にやりたいことをハッキリさせるのにおすすめなのが
やりたいことリスト100
を作成することです。
まずは、紙とペンを用意してください。
そこに、やりたいこと、欲しいものを何でもいいので、100個書きだしてみてください。
このやりたいことリスト100を作る段階では、「何となく」レベルのものも全て書き出してください。実現しそうなものも、無理そうなものを全部書いちゃいます。
小さいことから大きなことまで、何でも思いつくままに、どんどん書いていいんです。
やってみるとわかると思いますが、
100個書き出すのって結構大変です!
でも頑張って振り絞って100個書いてみてください。
それでも行き詰ってしまった場合は、こんな分類で考えてみてはどうでしょう?
- 行ってみたいところ
- 会いたい人
- 欲しいもの
- やってみたいこと
- 食べたいもの
- 挑戦したいこと
- 収入や貯蓄の目標
- スキルの目標
こうして、自分がやりたいと思うことを100個書き出してみると、自分にどんな欲求があるのかが見えてきますよね。
今のあなたが、自分がどんな人間になりたいと思っているのか、が見えてくると思います。
実際にやりたいことを書きだしてみたら、やりたいという夢で終わらせないで実現させたい!
という気持ちになってきませんか?
やりたい!欲しい!と思ったらすぐ行動する
やりたいことリスト100で書きだしたものの中には、
目標が大きすぎて、すぐには実現できないものや、
勢いやノリで書きだしたけれど、それほどやりたい訳でもないものもありそうですね。
やりたいこととして書き出した100個の中から「本当にやりたいこと」を見つけ出してみてください。
すぐに達成できそうなものも、達成するまでに努力や時間が必要なものもあると思います。
自分にとって重要度の高いものを優先していくといいですよ。
自分が本当にやりたいことがハッキリしたら、すぐに行動に移していきましょう!
やりたいことを実現するための行動は、いろいろあるでしょうが、何でもいいので、すぐ行動!
こんなブログなんて読んでいないで、5秒以内にすぐ行動です!!!
(いや、戻ってきては欲しいですけどね♪)
行動力がない人のパターン

と、書いても、すぐには行動できないのが人の性。
今までの生活で身についてきた性分というのは、すぐには変わらないものですね!
そんなときは、「行動できない自分」の行動できない理由を分析してみましょう。
理由がわかれば、改善する対策もとれるってもんです。
- 恐怖心が邪魔して行動に移せないタイプ
- いつかできるときにやろう。という先延ばしタイプ
- 完璧主義!できなかったら恥ずかしいタイプ
- 現状維持でいいやタイプ
この中に自分に当てはまるものがないか、確認してみてください。
恐怖心が邪魔して行動に移せないタイプ
「失敗したらどうしよう」「新しいことに挑戦するのは勇気がいる」「わからないことは怖い」という気持ちが先に立ってしまって、一歩を踏み出せない。
ってことありますね。
これは、自分が知らないことに対する恐怖心が邪魔をして、行動に移せないパターンです。
知らないこと=危険と感じるのは、きっと人間が生き残っていくためのサバイバル本能のようなものだったのでしょうね。
自分の知っている範囲ですごせば、自分の身を危険にさらす確率が低いです。
しかしですよ。この現代社会で自分の身を危険にさらすようなことってそうそうないですよね。
知らないこと=危険と感じてしまうのは、人間の本能かもしれませんが、この本能、現代社会ではそんなに頻繁に使わなくても大丈夫じゃないですか?
その知らないこと=危険、怖いと感じる「危険、怖い」の正体ってなんでしょう?
相手のことは知らないわけだから、危険なのかそうじゃないのかもわからないわけです。そのわからない状態が恐怖心を生んでいるのでしょうね。
ということは、知らないことをわからないままにしなければいい!
相手の正体がわかれば、それほど怖がらなくてもいいものなのがわかるかもしれないし、事前にとれる対策があるかもしれません。
もし、新しいことや知らないことに挑戦するのが怖いと感じてしまって、行動に移せないのであれば、
まずは、その新しいやりたいことについて詳しく調べてみましょう。
ネットなどで調べるのもいいですし、実際にやってみた人に聞いてみるのもいいですね。
そして少しだけ自分でやってみるのもおすすめ。
ちょっとだけかじってみてから、行けるかどうか判断するのもありです!
ちょっとだけを何回も繰り返していたら、すっかり慣れてしまって恐怖心なんて感じなくなる!なんてエピソードもありますよ。
▼▼NASAの宇宙飛行士が恐怖心を克服する方法について語ったTEDトーク
新しいことに対して怖いと感じる必要はない、と思えるようになれば、行動を起こすためのハードルがグンと下がります。
かく言う私は、新しいことにチャレンジするのは大好き!
やりたいと思ったことをやらないままにしておく方がよっぽど怖い!と感じてしまう人です。
だって、後からやっておけばよかった!と思っても、もう遅い!ってこと結構あるでしょ?
それに、私がやってみたい!と思うことは大抵楽しそうなことばかりだから。
そんな楽しそうなこと、本当にやらないでいいの?!って自分に聞いてみると、
結局「大変かもしれないけど、やっぱりやりたい!やっておこう!」ってなることが多いです。
一度の人生後悔したくないですからね!
正直、やってみたら本当に大変だった!ってこともいっぱいあります。でも「やらなきゃよかった」ってことは、一つも思い当たりません。(思い出せないだけなのかもしれませんが。。)
大変だったとしても、失敗したとしても、全部自分の糧になっていると思えます。
それは、誰かに強要されたのではなく、自分で決めてやっているからだと思います。
自分のやりたいことは、自分で決めて、自分で実現していけばいいんです!
いつかできるときにやろう。という先延ばしタイプ
これも行動できない人、あるあるですね!
「もっと子供が大きくなってから」「学校の役員が終わってから」「仕事が落ち着いたら」などなど。
「いつか時間ができたらやろう」というタイプ。
忙しい主婦には、「今はできない」という理由がたくさんあるのです!
そして、その理由はどれもが正当でもっともで、「できなくても仕方ないよ!」と言いたくなる理由なのです。
そうなんですよね。主婦は忙しいんです!
そして、主婦はずーーーーーっと忙しいんです。時間ができるときなんて永遠に来ないんじゃないかしら?って思うくらい。
ん?ってことは、いつかやろうと思っていても、そのいつかは永遠にやってこないってこと?!
だから、そのいつやってくるかもわからない「時間ができる」ときを待つのは無駄だとおもいませんか?
そんな「いつか」を待っていたら、もうおばあさんになってしまって、ますます出来ることの範囲が狭まってしまいます。
それにおばあさんになったらなったで、孫の世話やらなにやらで、結局主婦はずっと忙しいのです。
「いつか」は永遠にやってこない!だから、今やるか、それとも今もこれからもずっとやらないかのどちらかです。
だから、先延ばしにするというのは、「やらない」と決めたと同じことだと思った方がいいですね。
前の方でも書きましたが、
やりたいことをやるのも、欲しいものを手に入れるのも、早ければ早いほど、実現しやすくなります。
早い方がいいメリットはたくさんあるけれど、遅い方がいいなんてことは一つもありません。
今のあなたがこれからのあなたの中で一番若いんだから!
完璧主義!できなかったら恥ずかしいタイプ
最初から完璧、パーフェクトを理想にしてしまうと、そこには到底たどりつけないと思ってしまったり、最初から出来っこないと決めてしまって、挑戦することを最初からやらないという選択をしてしまいます。
完璧主義の人は理想の100%ができなければ、失敗と感じてしまったり、恥ずかしいと感じてしまうタイプです。
恥をかくくらいなら、最初からやらないというスタンスですね。
でも、最初から完璧にできる人なんているんでしょうか?
これは、私が子供達によく言って聞かせることなのですが、
「今はできないから、できるようになるために勉強したり、練習したりするんだよ」
って言うんです。
うちの子供はよく、「こんな難しいのもうできない!」と言って放り出そうとするのですが、
「できないからやるんでしょ?できたらやる必要ないでしょ?」と言って、なだめています。
出来ないからやるんだから、できないことは別に失敗じゃない。
最初から完璧にできるはずがありません。何度も試行錯誤を繰り返しながら登っていくのです。
さらに、「できなかったら恥ずかしい」という気持ちが先にたってしまうのも、この完璧主義タイプ。
新しい行動を起こすのだから、できなくて当然なのですが、それでもやはり「恥ずかしい」と感じてしまうのでしょうね。
でもこれ、誰に対して恥ずかしいと感じるのですかね?
周りの人のことなんて、どうでもいいんですよ~。他人はあなたが思っているほどあなたのことを気にかけてなんていないものです。
他の人が何を言おうと、スルーでOKです!
恥ずかしいという気持ちは、自分に対して感じるかどうか?で考えてみてください。
挑戦して、できなかった自分が恥ずかしいのか。
挑戦すらしなかった自分が恥ずかしいのか。
そう考えると、「ひとまずやってみるか」という気持ちがわいてきませんか?
現状維持でいいやタイプ
これについても前の方で書きましたが、
今の現状に満足しているわけではないけれど、すごく不満に感じているわけでもないので、とりあえず現状が維持できればいいやというタイプです。
このままでいいいから、特に新しい行動を起こす必然性を感じないわけです。
確かに、今はそれでいいかもしれません。
でも、このまま何も手を打たなければ、その不満のない現状を維持し続けるのは、かなり難しくなってきます。
将来は、今より確実に年を取っているし、支出だって多くなるはずです。
現状に不満のない今だからこそ、新しい行動を起こすだけの心の余裕が持てるのではないでしょうか?
心も生活も色々カツカツになってから行動を起こすのは、なかなかしんどそうですよね。
気持ちに余裕を持って、楽しく取り組める今だからこそ、新しく行動を起こすときだと思いますよ!
行動力のある人になるには、行動できる仕組みをつくろう!

ここまで行動力がない人のパターンを分析してきました。
行動できない理由がわかれば、その対策を考えて手を打つことができます。
行動できない理由がなくなったところで、
今度はもっと、どんどんすぐに行動ができるようになるように、レベルアップしていきます。
行動力のある人になるためには、まずは「行動できる仕組み」を作りましょう。
人のやる気って、本当にあてになりません!
私もやる気の浮き沈みでどれだけ挫折や失敗をしたことか!
行動力についても、やる気なんかに頼っては失敗してしまいます。
頼るべきは、行動できる仕組みです。
やる気が起きないときでも、自然と行動してしまう仕組みを作りましょう。
目標を決めてゴールまでの時間割(段取り)を組む
行動できる仕組み作りの中でも大事になるのが、目標をハッキリさせることです。。
目標=ゴールが定まっていないと、どこへ向かって進んでいいのかわかりません。
ハッキリと明確な目標=ゴールが見えていれば、
そのゴールにむかって、段取りを組んでいけます。
目標を達成するために、やるべきこと、いつまでに達成するかの期限を決めてスケジュールを立てたら、あとはそれをこなすだけ。
スケジュール通りに進まないこともあるかもしれませんが、あなたがやるべきことは、もうわかっているので、スケジュールを調整しなおせばいいだけです。
もう学校の時間割みたいな感覚です。
やるかやらないかなんて考えない!時間がきたらやる!チャイムが鳴ったらおしまい!
これが習慣化できれば最強です!
さらに、やるべきことをなるべく細分化しておくといいですね。
いっぺんにたくさんできなくても、少しづつこなしていけば、前に進んでいる実感が得られますよ。
仲間を見つけて、自分への甘えを防ぐ!
何事も一人で頑張るのには限界があります!
一人でやっているとつい自分に甘くなってしまったり、サボってしまったり。
人は元来ズボラなので、どんどん楽な方へと流されていってしまいます。
サボりたい気持ちになったときに、ブレーキをかけてくれるのが、仲間の存在です。
一人だとだらけてしまうところが、人の目があると緊張感がたもてます。
人からダメな人間と思われるのはイヤなので、ちょっと見栄をはるために頑張ったりしますよね~。
さらに!同じ方向を向いている仲間がいれば、くじけそうなときも励ましあいながら進んでいくことができます。
あの人もがんばってるから、自分も!という気持ちも沸いてくるので不思議です。
今はネットで探せば同じ目標を持っている仲間やコミュニティを見つけるのは意外と簡単です。
ツイッターやインスタでハッシュタグ#をつけて発信すれば、自然と仲間が集まってきたりもします。
ダイエットタグで励ましあうのなどは有名ですね。
仲間の存在は、たくさんの有益な情報を運んできてくれるというメリットもあります。
他の人には話せない相談などができるのも、仲間のありがたいところ。
私も最初は独学でブログに取り組んでいましたが、ブログのビジネスコミュニティに参加するようになってから、作業量も増えて、実績もすごく伸びました。
そのコミュニティでは、メンターがいて指導してくれるのもあったのですが、それと同じくらい貴重だったのが、コミュニティのメンバーとの交流でした。
みんな同じ方向を向いて頑張っている仲間だったので、お互いに作業状況を報告しあったり、つまづいたところを共有しあったり。
がんばって成果が出た!という報告をすると、みんなですごい喜んで祝福してくれて、がんばってよかった!という気持ちと、もっと頑張ろう!という気持ちがわいてきました。
これって、自分ひとりでかみしめる喜びとは、また全然違うんですよね。
コミュニティで毎日すごいがんばって作業している人を見て、「私ももっと頑張れるはず!」と感じたり、その人が成果を出した報告を見ると「すごいがんばってたもんね!よかったね!おめでとう!」って心の底からお祝いしたい気分になるし。
仲間のありがたさを挙げたらきりがないくらいです。
やる気が起きないときでも、仲間の存在があなたの行動を後押ししてくれます。
仲間を作ることが、行動できる仕組み作りの一つです。
何か新しい行動を起こすときは、仲間を見つけて、そこで頑張ると成功する確率が上がると思いますよ!
完璧マインドを手放して、小さな成功体験を積む
完璧主義については、行動できない人のパターンのところでも書きましたが、
最初から完璧を目指さない!
完璧マインドを手放すのにも、目標を細分化するのが有効です。
最初から完璧なゴールを目指すのではなく、小さなゴールをたくさん用意しましょう。
小さな目標を一つづつ達成していくことで、達成感も成功体験も積み重なっていきます。
成功体験があなたの自信につながり、さらに行動できる自分へ進化していきますよ!
私は、基本的に行動することや経験に失敗はないと考えているので、完璧は目指しません。
達成したいゴールや目標は設定するけれど、そこまでの過程は試行錯誤しながら、進んでいけばいいや!というタイプです。
もちろん、始める前はドキドキしたりするんだけど、始まってしまって、終わってしまえば、もうそれは経験に変わっています。
経験値が増えて、また私レベルアップしちゃった♪みたいな感覚です。
思い通りに進まないときもあるけれど、それはそれで、そんなときもあるよね~くらいの感覚で受け止めます。
そして、次はどうやってやろうかな?とか、これは私には向いてないなとか、別のアプローチでゴールを目指そうとか、また次の行動を考えます。
目標を達成するための道筋は一つじゃない。
色んな方法を試してみて、一番自分にしっくりくる方法を探せばいいのです。
だから、最初から完璧を目指す必要なんて、どこにもないんですよ。
朝早い時間から行動する
成功者に朝方が多いのは、よく聞く話ですね。
実は、私も朝方です!←成功者と言いたい訳ではないのよ(笑)
と言っても朝方になれたのは、ここ1年くらいのことです。
朝は毎朝4時半くらいに起きます。
6時半には家族が起きてくるので、それまでの2時間は私の時間。
朝の時間って、本当に静かで気持ちがいいんです。
頭もスッキリしているので、色んなことをクリアに考えることができます。
これから1日が始まる!という時間に、あれこれと「できない理由」って浮かんでこないものです。
だから、朝は「できる方法」を考える方に思考が働きます。
1日たっぷり時間があるので、その「できる方法」を行動に移すチャンスもたくさんあります。
朝早くから始動して、今日やるべき行動を考えて1日をスタートさせる。
これも、やる気がなくなる前に行動できるようにする仕組みの一つです。
朝早起きする、一番効果的な方法は、早く寝ること。
もうね、これにつきます!
早く寝れば、早く起きられる!
人間健康だったら、そんなに毎日10時間睡眠とかできるもんじゃありません。
早く寝れば、十分な睡眠時間をとっても、朝早い時間に目覚めます。
もし、そんなに早い時間に寝られない!と思うのであれば、強制的に早起きしてみてください。そうすると夜、早い時間に眠くなります。そこでお我慢しないで、そのまま寝ちゃえばいいのです。
それを何日か続ければ、自然と早寝早起き体質になれると思います。
自分は夜型だ!と思っている人も、ぜひ一度は試してみてもらいたい!
私も完璧夜型人間だったのですが、この方法で朝方に変われたので、効果はあると思いますよ!
現在の私は子供の寝かしつけのときに一緒に寝てしまうので、だいたい夜9時から10時には就寝します。
それに合わせて、食事や片付け、お風呂などの準備もすべて終わらせるようにしています。
そして、朝は4時半に起床。一応バイブレーションの目覚ましをかけていますが、だいたい目覚ましがなくても起きられます。
朝早くに目覚ましをかけると家族や近所に迷惑がかかる。と心配な人には、バイブレーションで起こしてくれる目覚ましがおすすめです。
私は腕時計型のものを使っていますが、枕の下に入れるものなど色々ありますよね。
音が鳴らなくても、このバイブレーション目覚ましの振動で、目が覚めますよ。
朝早くから始動すると、1日余裕を持ってすごすことができるので、本当におすすめです!
行動し続けるには習慣化が一番!

本当にやりたい目標を決めて、勇気を持ってゴールに向けて新しい行動を起こすことができた!
そして、次に待っているのが、継続という難関です。
行動は継続しなければ、ゴールまではたどり着けません。
目標を達成するためには、行動し続けることが必要です。
三日坊主という言葉があるように、やり続けるというのもかなり高いハードルです。
この三日坊主のハードルを越える鍵は習慣化です。
もう何度も書いていますが、人のやる気はあてになりません。
そのために、行動できる人になる仕組み作りが大事だったのですが、もう一つ、行動を継続するのに大事なのが、習慣化です。
よく習慣化で例えられるのは、「歯磨きするように自然にできるようにする」というもの。
歯磨きって、「やらなきゃ」と思ってやるもんじゃないですよね。
ましてや、やる気がでないからやらないというものでもありません。
歯磨きは毎日、やる気など関係なく、自然とやるもの。
行動も、歯磨きと同じレベルにまで習慣化できれば、やる気などに左右されずに、自然と行動できるはずです。
そのためには、やはり自然とできる仕組みを作ることが大切です。
習慣化する仕組み作りには、
- すぐに取り掛かれるように準備しておく
- 仲間に報告して監視の目を作る
- リマインダーを利用する
- まずは5日間、10日間、30日間続ける
という方法が有効です。
すぐに取り掛かれるように準備しておく
習慣化するには、やる気を起こさなくても、すぐに取り掛かれる状態を作っておきましょう。
例えば、
健康と体形のためにジョギングをすると決めたのであれば、すぐにジョギングに出られるように、玄関にシューズとタオルを準備しておくとか、
英会話を始めるというのであれば、毎日決まった時間にオンライン英会話の予約を入れておくとか、
毎日ブログを書くと決めたのであれば、すぐにブログが書けるように事前にタイトルや内容を準備しておくとか
とにかく、「よっこいしょ!」と思い腰をあげなくても、すぐに取り掛かれるように準備しておくことが大事です。
仲間に報告して監視の目を作る
ここでもヒトの目を利用します。
報告しなければならないとなると、恥ずかしい報告をしたくないという気持ちからか、行動を起こしやすくなります。
恥ずかしいからでもなんでもいいと思います!
目標達成のために利用できるものは、なんでも利用していきましょう。
やる!と宣言した行動をやり遂げる姿はカッコイイですよ!
リマインダーを利用する
やろうと思っていたのにすっかり忘れてた!とか、後回しにしていたらこんな時間に!
なんてこともあると思います。
しかし、それが続くと習慣化どころか、いつのまにかフェイドアウトなんてことにもなりません。
そこでおすすめなのが、携帯アプリのリマインダー機能。
アプリで「習慣化」と検索すると色々なアプリが出てくると思います。
習慣化アプリでは、習慣化したい項目と時間を設定しておくと、その時間に「○○をやる時間です!」と通知してくれます。
そして、「やりました」とチェックを入れるまでは、通知が表示され続けるので、まだ自分がやるべきことを終わらせていないことがスマホを見るたびに確認できます。
これで、うっかり忘れてた!は防げるはず!
習慣化アプリにやるべきことを登録しておくと、カレンダーにやった日、やらなかった日などが表示されて、毎日の作業の積み重ねを視覚的に確認することもできるので、モチベーションアップにもつながりますよ。
まずは5日間、10日間、30日間続ける
よく、習慣化されるまでは90日必要だと言われています。
90日だと3か月。長いと感じるか短いと感じるかは人それぞれだと思いますが、私には最初から90日はハードルが高すぎる感じでした。
元来がズボラなので、三日坊主を脱出できたらすごい!と感じてしまうくらい。
だから、最初の設定は5日間続ける!にしました。
5日間続いたら目標達成!「5日間も続けられた!私すごい!」と自分をほめてあげます。
そして、次の目標は5日足して10日間。「5日できたんだから、あと5日も行けるかも」くらいな感じです。
10日続いたらまたまた目標達成!作業報告している仲間にも「10日間も続いた!」と報告です。
次は、30日1か月です!これはもっと短く区切ってもいいかもしれませんね。
私の場合は、1か月、2か月、3か月、100日と目標を伸ばしていきました。
そして、100日過ぎると、本当に習慣化されるもんですね!
今では、やっていないと気持ちが悪いくらいになってきましたよ。それと、ここまで続けたんだから、今やめるのはもったいないという気持ちも芽生えてきました。
まさに、継続は力なり!
最初は小さな目標から、徐々にレベルアップしていくと目標達成しやすいと思います。
0から1にする作業が一番難しい
ここまで、行動できない人のパターンと行動できる人になる仕組み作りについて書いてきましたが、
なにか新しい行動を起こすときの一番高いハードルは、最初の一歩を踏み出すときだと思います。
初めてのこと、初めての場所、初めての人、初めての経験
どれも、緊張するし、わからないし、うまくできないし!
と考えると、なかなか一歩が踏み出せない。という気持ちもすごくよくわかります。
初めの一歩は本当に勇気がいります。新しい世界に飛び込むときが一番大変なのです。
だから、その一歩さえ踏み出せてしまえば、一番大変なハードルはもう超えています!
エイっと飛び込んでしまいましょう!
やりたいと思ったことをやらないままにしておく方がよっぽど怖い!
という気持ちで、勇気をもって一歩を踏み出してみましょう。
その一歩があなたの目指すゴールへのスタートです。
まとめ
毎日同じことのくりかえし、もっと達成感が欲しい!と感じているならば、まずは行動してみましょう!
ここまで読んでいただいて、行動できないパターンとその対処法はわかっていただけたかと思います。
自分の本当にやりたいことのために、新しい行動を起こそう!と思ったら、行動できる仕組みと、習慣化する仕組みを作ってみましょう。
今のままじゃ現状維持だって難しいんです。
自分のやりたいこと、どんどんやっていきましょう!