ブログで記事を書いたら、いち早くGoogleなどの検索エンジンに取り上げてもらいたいですよね!
そのためには、まずGoogleにあなたの記事をインデックスしてもらわなければなりません。
この記事では、Googleがサイトコンテンツを集めてインデックスする仕組みから、サーチコンソールの導入方法、URL検査を使って、自分の記事URLをインデックス登録して検索表示するまでを解説していきます。
Google Search Console(サーチコンソール)は、Googleの提供しているサービスであなたの書いた記事のインデックス登録を早めることができたり、あなたの記事の検索需要を調べたりすることのできるツールです。
あなたのブログにも必ずサーチコンソールを導入しておきましょう!
記事を投稿したら、GoogleサーチコンソールのURL検査を使ってインデックス登録する
までが記事投稿の一連の流れです。
サーチコンソール?URL検査?インデックス登録??
となると思いますが、この作業は、Google検索エンジンにあなたの書いた記事をいち早く見つけてもらうために行う大事なステップです。
まずは仕組みを理解して、記事を投稿する毎にあなたの書いた記事をインデックス登録しておきましょう。
目次
Google検索エンジンに自分の記事を見つけてもらうためにやるべきこと

キーワードも意識して、内容もたくさん盛り込んで、一生懸命に書いた記事、投稿したら一人でも多くの人に読んでもらいたいですよね。
Googleやヤフーなどの検索エンジンで上位表示をされれば、キーワード検索からたくさんの読者の流入が見込まれます。
検索エンジンで上位表示されるために、キーワードを考えたり、内容を充実させたり、色々対策をする訳ですが、
まずは、検索エンジンにあなたの記事の存在を知ってもらわなければ話になりません。
では、Googleなどの検索エンジンはどうやって世界中にたくさんあるサイトのコンテンツを集めているのでしょうか?
Googleがサイトのコンテンツを取得する方法
Googleは色々な方法を組み合わせて、ウエブコンテンツを取得して、Google検索に表示して、ユーザーがサイトを見つけられるようにしています。
その方法の一つがクロールです。
クロールは、公開されているウェブ コンテンツを Google 検索結果のために収集する際に Google が行うプロセスの 1 つです。Google はクロール プロセスでウェブクローラという特別なソフトウェアを使用し、自動的にウェブサイトを見つけてコンテンツを取得します。
クローラで集めた情報を元に検索インデックスに情報を記録していきます。
ユーザーが検索する前から、ウェブクローラは膨大な数のウェブページから情報を収集し、検索インデックスに登録して整理しています。
検索インデックスとは、検索の索引という意味です。
インデックスによる情報の整理
クローラが特定のウェブページを見つけると、Google のシステムがブラウザと同様にページのコンテンツを表示します。Google ではキーワードやウェブサイトの新しさといった主要なシグナルに注目し、検索インデックスにそのすべての情報を記録しています。
Google 検索のインデックスには何千億ものウェブページが登録されており、その容量は優に 1 億 GB を超えます。Google のインデックスには、本の巻末にある索引と同じように、各ウェブページに含まれているすべての語が 1 つずつ追加されています。つまり、インデックスにウェブページが登録されると、そのページに含まれるすべての語がインデックスに追加されるということです。
Googleはウェブクローラー(Googlebot)を使用して、サイトコンテンツを集めているわけですが、もしGoogleがあなたの記事を正しくクロールできないと、
サイトをクロールできない場合、Google はそのサイトの情報を収集できません。 Google 検索はサイトの一部を検出できないおそれがあります。また、本来ならサイトが Google 検索結果に表示されるはずの、そのウェブページに最も関係のある検索ユーザーのクエリを、正しく特定できないおそれがあります。
せっかく書いた記事が検索結果に表示されない!
という事態がおこります。
URL検査で自分の記事がクロールされているか調べる
あなたの書いた記事が
確実にクロールされているか?インデックス登録されているか?
を調べるには、
Googleサーチコンソールの中のURL検査というツールを使います。
URL検査では、
あなたの記事のURLがGoogleに登録されているかを調べることができます。
クロールの状況やインデックス登録が許可されたかなどを見ることができます。
URL検査ツールでできること
URL検査ツールでは、文字通り、あなたの記事のURLを入力して、あなたの記事がGoogle上でどのような状態にあるかを検査することができます。
- インデックス登録のリクエストが送信されたか
- クロールされているか
- インデックス作成されているか
- モバイルフレンドリーな記事か
などを確認することができます。


URL検査ツールを利用するには、Google Search Console(サーチコンソール)の設定が必要です。
ではここからは、Google Search Console(サーチコンソール)をあなたのサイトに導入する方法を解説します。
Googleサーチコンソールを設定する手順

Googleサーチコンソールを設定するには、3つのステップをふみます。
- サイトマップを作成する(プラグインGoogle XML Sitemapsを使う)
- サーチコンソールに登録する
- サーチコンソールにサイトマップを反映する
では、順番に解説していきます。
Google XML Sitemaps(プラグイン)でサイトマップを作成する
サーチコンソールを利用するには、まずサイトマップの送信が必要になります。
サーチコンソールの導入設定をする前に、あなたのサイトのサイトマップを作ってくれるプラグイン「Google XML Sitemaps」を設定しておきましょう。
1. ワードプレスのダッシュボードで「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
2. 右上のボックスに「XML」と入力すると、検索結果で「Google XML Sitemaps」が表示されますので、「今すぐインストール」を選択します。


3. 表示が「有効化」に変わったら、「有効化」をクリックします。

4. 画面が切り替わったら、「設定」をクリックします。
5. 初期段階では、まだサイトマップを送信していないので、「検索エンジンはまだ通知されていません」と表示されます。

サーチコンソールの設定が完了すると、この表示が「正しく通知されました」に変わります。
Google Search Console(サーチコンソール)の導入方法
では、ここからGoogleサーチコンソールの設定をしていきましょう。
1. まずは、Googleサーチコンソールのサイトを開きます。
Googleサーチコンソールのサイトはこちら↓
2. 「今すぐ開始」をクリックします。

3. 「プロパティタイプの選択」の画面が表示されます。
「URLプレフィックス」を選択し、赤枠の中に自分のサイトのドメインを入力して、「続行」をクリックします。

4. 「所有権の確認」の画面が表示されます。
赤枠のhtmlファイルをクリックしてダウンロードします。
まだ「確認」ボタンは押しません。

注意:ダウンロードは何回も押さないこと!同じファイルが何個もダウンロードされてしまいます。
間違って何個もファイルをダウンロードしてしまった場合は、ファイル名の末尾に(2)(3)と番号のついているファイルを削除しておきましょう。
5. 次はサーバー側での作業になります。(ここではXサーバーで解説していきます。)
まずは、サーバーにログインします。
「ファイル管理」をクリックします。

6. ファイル一覧の画面が表示されます。
自分のサイトのドメインを選択します。

7. 次の画面で「public_html」をクリックします。

8. 次の画面で、右側の「ファイルのアップロード」から「ファイルを選択」をクリックします。

9. ここで、先ほどダウンロードしたhtmlファイルを選択します。

もしも、間違って何個もファイルをダウンロードしてしまった場合は、末尾に(2)と数字がついていないファイルを選択します。
10. ファイルを選択したら「アップロード」ボタンをクリックします。

11. 「ファイルのアップロードを完了しました」と表示され、ファイル一覧の中にhtmlファイルが追加されているのを確認します。

12. 次はサーチコンソールの設定画面に戻ります。
ここで「確認」ボタンをクリックします。

13. 「確認状態をチェックしています」から「所有権を確認しました」という表示に変わればOKです。「完了」ボタンをクリックします。
これであなたのサイトにサーチコンソールが導入されました!


もし、「所有権を確認できませんでした」とエラーになった場合は、アップロードしたファイルが間違っている場合があります。
ファイル名を確認して、ファイルをアップロードしなおしてみてください。

サーチコンソールでサイトマップを設定する
サーチコンソールが導入できたら、サーチコンソールにあなたのサイトのサイトマップを登録します。
サイトマップは最初に作業したプラグイン「Google XML Sitemaps」で作成されています。
1. まずはサーチコンソールのトップ画面左側メニューにある「サイトマップ」を選択します。

2. 「新しいサイトマップの追加」が表示されます。
自分のサイトのドメインが表示されて、「サイトマップのURLを入力」となっていますので、そこに「sitemap.xml」と入力します。
次に「送信」ボタンをクリックします。

3. 「サイトマップを送信しました」と表示されるので、「OK」をクリックします。

4. 「サイトマップインデックスは正常に処理されました」と表示されれば、OKです。


これで、サーチコンソールにあなたのサイトのサイトマップが登録されました。
ここまでの作業で、サーチコンソールが使えるようになりました!
次は、サーチコンソールのURL検査ツールを使ってあなたの記事のURLをインデックス登録していきましょう!
記事を投稿したばかりの状態のときは、まだGoogleから認識されていない状態です。

一刻も早く、そして確実にGoogleにインデックス登録してもらうために、
URL検査画面でURLのインデックス登録をリクエストします。
GoogleサーチコンソールのURL検査を使ってインデックス登録する方法
ここからは、GoogleサーチコンソールのURL検査を使って、インデックス登録をリクエストする方法を解説していきます。
1. まずは、Googleサーチコンソールのサイトを開きます。
Googleサーチコンソールのサイトはこちら↓
一番下の「Google Search Consoleに移動する→」を選択します。
※サーチコンソールはよく使いますので、ブックマークしておきましょう。
2. 右上のドメインが検査したい記事のドメインであることを確認します。
OKなら「URL検査」を選択します。

3. 検査したい記事のURLをコピペします。

4. 下のような表示が出ます。少し時間がかかりますが、待ちましょう。

5. 記事を投稿したばかりの状態だと、「URLがGoogleに登録されていません」と出ると思います。(すぐに登録される場合もあります)
「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

6. 下のような表示が出ます。少し時間がかかりますが、待ちましょう。

7. 「インデックス登録をリクエスト済み」と表示が変わりますので、「OK」を押します。

8. 画面が変わり、「インデックス登録をリクエスト済み」になっています。
次に「公開URLをテスト」をクリックします。

9. 記事のライブテストが行われ、URLの状態が表示されます。

10. 「カバレッジ」の欄を展開するとクロールの状況やインデックス登録の可否を確認できます。


ここまで確認できれば、あなたの記事は無事Googleにクロールされ、インデックス登録もされました。
Googleの検索画面で、自分が書いた記事のタイトルを全文入れて、検索してみてください。
検索結果にあなたの記事が表示されるはずです。
これで、あなたの記事はGoogle検索ユーザーに検索される対象になりました!
記事を投稿したら必ずURL検査画面でインデックス登録をリクエストする
魂込めて書いた記事をたくさんの人に届けるためにも、インデックス登録リクエストは記事を投稿するのとセットで行うようにしましょう。
記事を投稿したら、GoogleサーチコンソールのURL検査を使ってインデックス登録する
までが記事投稿の一連の流れです。
Google検索エンジンにあなたの書いた記事をいち早く見つけてもらうために行う大事なステップです。忘れずに必ず行うようにしましょうね。
まとめ
この記事では、Googleがサイトコンテンツを集めてインデックスする仕組みから、サーチコンソールの導入方法、URL検査を使って、自分の記事URLをインデックス登録して検索表示するまでを解説してきました。
長くなってしまったので、情報を整理しておきますね。
Google検索エンジンはクロールでサイトをインデックスする
まずは、Googleがクロールという方法で、膨大な量のウェブコンテンツの情報を所得して、インデックス登録をしていることを解説しました。
あなたのサイトをGoogleの検索サイトに載せてもらうためには、このクロールで見つけてもらわなければなりません。
Googleサーチコンソールを設定する
自分のサイトがクロールされているか、されていないかを調べるのが、Googleサーチコンソールの「URL検査」です。
URL検査ツールを利用するためには、Googleサーチコンソールの設定をする必要があります。
Googleサーチコンソールを設置する手順は、
- サイトマップを作成する(プラグインGoogle XML Sitemapsを使う)
- サーチコンソールに登録する
- サーチコンソールにサイトマップを反映する
の順です。
URL検査でインデックス登録をリクエストする
サーチコンソールの設定が完了したら、URL検査ツールを使って、自分の書いた記事のインデックス登録をリクエストします。
公開URLテストでインデックス登録されているか確認
インデックス登録リクエスト後は、きちんとインデックスされているかを公開URLテストで確認します。
記事のインデックス登録については、ここまでです。
記事を投稿した後は、このURL検査ツールでインデックス登録し、確認するまでの作業を必ず行います。
この作業は、Google検索エンジンにあなたの書いた記事をいち早く見つけてもらうために行う大事なステップですので、忘れないようにしましょう!
ブログ作成の途中で迷ってしまったら、こちらの記事を見れば、ゼロから作る【稼げるブログ】の作り方の全てのステップが確認できます!↓↓↓
【主婦の稼げるブログの始め方】アドセンスで収入を得るまでを具体的に解説します!
