Googleアナリティクスはタグマネージャーと一緒に使うと何倍も便利になるって知ってましたか?
分析に重要な内部リンクのクリック数をアナリティクスの画面で他の数値と一緒に確認することができるようになり、ユーザーの反応や行動がすごくよくわかるようになります!
しかも、一度設定してしまえば、あとは自動的にアナリティクスの画面に表示されるので、記事投稿の度に面倒な手間はなし!
サイトの分析に必ず必要なGoogleが提供しているGoogleアナリティクス。そのアナリティクスの数値をさらに詳しくバージョンアップGoogleタグマネージャー。
サイト運営している人ならば、必ず利用すべきサービスですので、ブログサイトを構築する時点でどちらも設定をしておきましょう。
設定作業自体はとても簡単!
では、早速GoogleアナリティクスとGoogleタグ設定方法を1から画像入りで解説していきます。
目次
- Googleアナリティクスへあなたのサイトを登録する
- Googleアナリティクスをブログに導入する方法は2つ
- Googleタグマネージャー経由でアナリティクスを設定した方が断然便利!
- Googleタグマネージャーの設置方法
- Googleタグマネージャーでのアナリティクス導入方法
- Googleアナリティクスをすでに使っている人はID削除の作業が必要
- Googleタグマネージャーを使えばアナリティクスの画面で内部リンクのクリック数が確認できる
- Googleアナリティクス「イベント」で内部リンクのクリック数が確認できるようになりました!
- 記事を分析するのが成功への近道!
- ワードプレスに直接アナリティクスを設定する方法
- まとめ
Googleアナリティクスへあなたのサイトを登録する
まずは、Googleアナリティクスへの登録から始めます。
1. Googleアナリティクスを提供しているGoogleマーケティングプラットフォームのサイトを開きます。
↓Googleマーケティングプラットフォームの公式サイトはこちら↓
2. Googleマーケティングプラットフォームにログインします。

3. アナリティクスの枠の中の「設定」をクリックします。

4. 「Googleアナリティクスの使用を開始」の枠の「登録」をクリックします。

5. 新しいアカウントの作成画面に切り替わります。それぞれの項目を入力/選択します。

設定は以下の通りです。
- 「新しいアカウント名」→自分がわかりやすい名前をつけます(例:旅ママ)
- 「ウェブサイトの名称」→あなたのサイト名を入力(例:気まま旅ママライフ)
- 「ウェブサイトURL」→「https://」を選択
- 「ウェブサイトURL」→あなたのサイトのURLを入力(例:tabimom.com)
- 「業種」→あなたのサイトの属性に近いものを選択
- 「レポートのタイムゾーン」→あなたの居住地域を選択(例:日本)


「業種」は、私は「趣味、レジャー」で登録しています!

6. 「データ共有設定」のチェックボックスは全てチェックをいれたままにしておき、
「トラッキングIDを取得」ボタンをクリックします。

7. 「Googleアナリティクス利用規約」が表示されます。
「お住まいの国や地域」のタブを「日本」に変更して、規約の内容を一読し(英語なのでよくわかりませんが、、、)チェックボックス2か所にチェックを入れて、「同意する」ボタンをクリックします。

同意をしないとGoogleアナリティクスを利用できないので、同意しておきましょう(笑)
8. 次の画面に切り替わります。
「Googleアナリティクスのモバイルアプリをお試しください」のメッセージが出てきますが、これは後から設定できるので、今はやらずに「興味はない」を選択しておきましょう。

9. これでGoogleアナリティクスの新しいアカウントが設定されました!
下の「トラッキングID」の部分があなたのサイト固有のトラッキングIDになります。
このコードをGoogleタグマネージャーに設定することで、あなたのサイトへの訪問者数などの様々な数値を入手することができるようになります。
ワードプレスへ直接アナリティクスを設定する場合は、「グローバルサイトタグ(アナリティクスのコード)」の部分をワードプレスのテーマで設定します。

Googleアナリティクス側での設定はここまでです。
次は自分のブログへGoogleアナリティクスを導入していきましょう。
Googleアナリティクスをブログに導入する方法は2つ
Googleアナリティクスであなたのブログの数値を取るためには、Googleアナリティクスのコードをあなたのブログ側に反映させなければいけません。
方法は2つあります。
- Googleタグマネージャーを経由してアナリティクスを設定する
- ワードプレスブログに直接アナリティクスを設定する
一般的なのは、2のワードプレスに直接アナリティクスを設定する方法ですが、
1のGoogleタグマネージャーを経由してアナリティクスを設定すると、タグマネージャーを利用することで、アナリティクス単体よりも、より詳しいデータを見ることができるので、最初からタグマネージャー経由でアナリティクスを設定する方がおススメです。
2のワードプレスに直接アナリティクスを設定する方法についても、最後にご紹介しますね。
Googleタグマネージャー経由でアナリティクスを設定した方が断然便利!
Googleタグマネージャーを経由してアナリティクスを設定するためには、まずGoogleタグマネージャーの設定が必要です。
Googleタグマネージャーを導入すれば、あなたのサイトの記事に貼ったリンクのクリック解析がGoogleアナリティクス上でできちゃいます!
いちいちプラグインを使ったり、プリティリンク張らなくてもいいんです!
面倒かもしれませんが、最初に設定しておけば、自分のサイトの分析が楽にできるので、早い段階でやっておくのがおススメ。
面倒といっても、解説を見ながら行えばすぐに終わります!
専門用語や詳しい仕組みなどがわからない!という場合は、解説を見ながら、そのまんま作業するのが大正解!意味がよくわかっていなくても、設定はできちゃいます(笑)
では、早速Googleタグマネージャーをあなたのブログにも導入していきましょう!
Googleタグマネージャーの設置方法
1.タグマネージャー側でコードを取得する
まずは、Googleタグマネジャーを提供しているGoogleマーケティングプラットフォームのサイトを開きます。
↓Googleマーケティングプラットフォームの公式サイトはこちら↓
サイトが表示されたら、下の方までスクロールします。

↓「タグマネージャー」を選択します。

↓「無料で利用する」を選択

↓「新しいアカウントの追加」の画面になりますので、
アカウント名 | あなたの名前など |
国 | 住んでいる国 |
Googleや他の人と匿名でデータを共有 | チェックを入れる |
コンテナ名 | あなたのサイトのドメインを入力 |
コンテナの使用場所 | ウェブ |
を入力し、「作成」ボタンをクリックします。

すると、利用規約が英語Englishで表示されます。
「English」の部分を選択すると言語が選べますが、日本語の選択しはないので、「English」のままでOKです。
下にあるチェックボックスにチェックをいれて、画面右上にある「はい」をクリックします。

すると、Googleタグマネージャーをあなたのワードプレスサイトに導入するためのコードが表示されます。↓

このコードをワードプレスの設定画面で設置します。
ですので、この画面は開いたままにしておくか、コードをメモ帳などにコピペしておいてください。
2. ワードプレスにタグマネージャーコードを設置する
ここからは、ワードプレスのテーマ側でコードの編集をします。
間違った作業をしてしまうと、画面が真っ白になってしまったりする場合があるので、必ずバックアップをとってから作業するようにしましょう。
ワードプレスの管理画面を開きます。
↓「外観」から「テーマの編集」を選択します。

今回編集するのは親テーマです。右上のテーマの「編集するテーマを選択」で自分が使っているテーマの親テーマを選び、「選択」をクリックします。
次に右側の「テーマファイル」の中から「テーマヘッダー」を選択します。
すると、コードがたくさん表示されます。
この中から<head>という文字を探してください。
<head>が見つかったら、その下に1行改行を入れます。

ここで、先ほどのタグマネージャーの画面に戻ります。
↓この①のコードが<head>内に貼るタグです。このコード①をコピーして、

ワードプレス管理画面に戻り、先ほど改行で開けた部分に、コピーした①のコードを貼り付けます。

続けて、下の方へスクロールして
<body>もしくは、<bodyから始まる文字を探します。
先ほどと同じように、改行して1行空白を作ります。
その部分に、タグマネージャーのコード②をコピペします。

最後に画面一番下、左端にある「ファイルを更新」をクリックします。
これで、あなたのブログへのタグマネージャーの設置は完了です!
この設定をしておくと、Googleタグマネージャーが使えるようになります。
次のステップは、このGoogleタグマネージャーで、Googleアナリティクスを使う設定です!
Googleタグマネージャーでのアナリティクス導入方法
ここからは、Googleタグマネージャーを使って、Googleアナリティクスを設置する方法を解説していきます。
まずは、Googleタグマネジャーを提供しているGoogleマーケティングプラットフォームのサイトを開きます。
↓Googleマーケティングプラットフォームの公式サイトはこちら↓
↓Googleマーケティングプラットフォームにログインします。

↓「タグマネージャー」を選択します。

↓コンテナ名にある自分のサイトのドメイン(青字になっている)を選択します。

タグマネージャーの「ワークスペース」という画面に切り替わります。
↓「新しいタグ」を選択します。

ここから新しいタグを設置していきます。
「名前のないタグ」となっている部分をわかりやすい名前に変更します。
今回はGoogleアナリティクスを設定するタグなので、「Googleアナリティクス」などにしておくと良いですね。

↓名前を変更したら、下の「タグタイプを選択して設定を開始」の枠をクリックします。

↓タグタイプを選択の中の「ユニバーサルアナリティクス」を選択します。

↓次の画面では、「Googleアナリティクス設定」の「設定変更を選択」をクリックします。

↓「新しい変数」と表示されますので、選択します。

「名前のない変数」のところをわかりやすい名前に変更します。
「Googleアナリティクス関数」としておきましょう。
「トラッキングID」の欄に自分のサイトのGoogleアナリティクスのトラッキングID(UA-xxxxxx-xというコード)をコピペします。

※GoogleアナリティクスのトラッキングIDの確認方法
↓Googleアナリティクスを開いて、左下の「管理」を選択します。
↓「トラッキング情報」を選択します。

↓「トラッキングコード」を選択します。

自分のサイトのトラッキングID(UAから始まるコード)が表示されます。
↓トラッキングID(UAから始まるコード)をコピーします。

タグマネージャーでのアナリティクス設置の続き
タグマネージャーに戻ります。
タグマネージャーの先ほどの画面で、アナリティクスでコピーしたトラッキングID(UAから始まるコード)を貼り付けます。
「Cookieドメイン」は「auto」のままで。
右上の「保存」ボタンをクリックします。

↓次に、「トリガー」を選択します。

↓「All Pages」を選択します。

↓トリガーに「All Pages」が追加されました。「保存」をクリックします。

次に、右上の「公開」をクリックします。↓

今回行った作業がどんな作業だったのか、わかりやすい名前に変更します。
「Googleアナリティクスを設置」
「Googleアナリティクスを設置した」
としておくとわかりやすいですね。

↓最後に右上の「公開」をクリックします。

ここまでで、タグマネージャーでGoogleアナリティクスを導入するための設定は終わりました。
初めからタグマネージャー経由でGoogleアナリティクスを設置した人は、ここまでの作業で終了です!お疲れ様でした!
Googleアナリティクスをすでに使っている人はID削除の作業が必要
もし、すでにGoogleアナリティクスをあなたのサイトに導入して利用しているのであれば、ワードプレス側でGoogleアナリティクスの設置を外さなければなりません。
そのまま利用すると、2重に数字がカウントされることになってしまいます。
自分のワードプレスの管理画面で、GoogleアナリティクスのトラッキングIDを削除しておきましょう。
ここでは、テーマ「JIN」でのアナリティクストラッキングIDの外し方を解説します。
テーマ「JIN」でのGoogleアナリティクスのトラッキングIDの外し方
ワードプレスの管理画面から「<>HTMLタグ設定」を選択します。
【head内】の中にある、「UA-xxxxxx-x」を含むコードを全部削除します。
「変更を保存」をクリックします。

これでGoogleアナリティクスのトラッキングIDは削除されました。
ここまでの作業で、Googleアナリティクスは削除され、Googleタグマネジャーを使ってGoogleアナリティクスが動く設定になりました。
と言われても、なんのこっちゃ?!!って感じかもしれませんね!
でも大丈夫!
難しい用語や仕組みがわからなくても、ここまでの一連の作業を解説通りにこなしていけば、ちゃんとGoogleタグマネージャーが設置されて、Googleアナリティクスがタグマネジャー経由で使えるようになっているはず!
後は、1日くらいアナリティクスの様子を見て、きちんと動作しているかどうか確認してみましょう。
Googleアナリティクスの画面で数字がカウントされていれば、きちんと動作している証拠です。
何もカウントされず、数字が0のままだったら、どこかで設定が間違っているのかもしれません。
再度解説画像を見ながら、確認してみてください。
次は、いよいよ自分のサイトの内部リンクや外部リンクのクリック数を計測するための設定です!
Googleタグマネージャーを使えばアナリティクスの画面で内部リンクのクリック数が確認できる
ここまでは、Googleタグマネージャーの設置方法とGoogleタグマネージャ―経由のGoogleアナリティクスの設定方法を解説しました。
ここからは、あなたの記事の中に貼った内部リンクのクリック数を見ることができるように設定していきます。
Googleタグマネージャーを使って内部リンクを計測できる設定をしておくと、Googleアナリティクスのイベントという項目で内部リンクのクリック数を確認することができるようになります。
とても便利な機能なので、初めは意味があまりわからなくても、初期段階で設定しておきましょう。
記事数が増えてきて、自分のサイトを分析する段階に来たときに、ものすごく役に立ちますよ!
Googleタグマネージャーで内部リンクのクリック数を測定するイベントを設置する方法
1. まずは、Googleタグマネジャーを提供しているGoogleマーケティングプラットフォームのサイトを開きます。
↓Googleマーケティングプラットフォームの公式サイトはこちら↓
2. Googleマーケティングプラットフォームにログインします。

3. 「タグマネージャー」を選択します。

4. 作成したコンテナ名(青字の部分)をクリックします。

5. タグマネージャーの「ワークスペース」という画面に切り替わります。
左側の「変数」を選択します。

6. 右上の「設定」ボタンをクリックします。
7. 「クリック」にあるチェックボックス全てにチェックを入れます。
入れたら「×」ボタンをクリックして閉じます。

8. 次に左側の「トリガー」を選択します。

9. 右上の「新規」ボタンをクリックします。

10. 「名前のないトリガー」をわかりやすい名前に変更します。
「内部リンクのクリック」としておきましょう。

11. 「トリガーの設定」の枠をクリックします。

12. 「リンクのみ」を選択します。

13. トリガーの設定画面に切り替わります。
まずは「タグの配信を待つ」にチェックを入れます。
このとき「待ち時間の上限」が表示されますので、最初から入っている「2000」のままにしておきます。
次に「このトリガーの発生場所」で「一部のリンククリック」をチェックします。

他の設定は以下の通りです。

- 「Page URL」をタブから選択
- 「正規表現に一致」を選択
- 「.*」と入力する
- 「Click URL」を選択
- 「含む」を選択
- 自分のサイトのドメインを入力
ここまで入力できたら、「保存」をクリックします。
14. 次に左側にある「タグ」を選択します。

15. 右上の「新規」ボタンをクリックします。

16. 「名前のないタグ」の部分をわかりやすい名前に変更します。
「内部リンクイベント」としておきましょう。

17. 「タグの設定」の枠をクリックします。

18. 「Googleアナリティクス-ユニバーサルアナリティクス」を選択します。

19. 「トラッキングタイプ」を「イベント」に変更します。

20. それより下の部分は以下のように変更します。

- カテゴリは「内部リンク」と入力
- アクションは「{{Page URL}}」と入力
- ラベルは「{{Click Text}}:{{Click URL}}」と入力
- 「このタグでオーバーライド設定を有効にする」にチェックを入れる
- トラッキングIDには、自分のGoogleアナリティクスのトラッキングID(UAで始まるコード)を入力する
21. 入力したら、画面下までスクロールして、「トリガー」の枠をクリックします。

22. トリガーの選択で表示された「内部リンクのクリック」(さっき作成したトリガー)を選択します。

23. 右上の「保存」ボタンをクリックします。

24. 画面が切り替わったら、右上の「公開」ボタンをクリックします。

25. 「バージョン名」「バージョンの説明」の部分をわかりやすい名前に変更します。
今回行った作業を書いておくとわかりやすいですので、
「内部リンククリックタグ設置」としておきましょう。

26. 最後に右上の「公開」ボタンをクリックします。

これで、Googleタグマネージャーを使って内部リンクのクリック数を測定する設定が終わりました!
なんと26工程もありましたね!お疲れ様でした!
Googleアナリティクス「イベント」で内部リンクのクリック数が確認できるようになりました!
ここまで頑張って設定してきたおかげで、Googleアナリティクスで内部リンクのクリック数が確認できるようになりました!
では、早速Googleアナリティクスの画面で確認する方法を解説します。
1. Googleアナリティクスにログインします。
2. Googleアナリティクスのトップページ左側で
「行動」→「イベント」→「概要」の順に選択します。
これで、内部リンクの統計が表示されます。

3. イベント全体の数値が表示されます。
イベントカテゴリの「内部リンク」とをクリックします。

4. 「イベントアクション」を選択します。

5. 「イベントアクション」では、内部リンクがクリックされた記事と、そのクリック回数が表示されます。

6. 記事のURLをクリックすると、その記事の中のどのリンクがクリックされたかを調べることもできます。

7. その記事のどのリンクがクリックされたかと、その回数が表示されます。

このようにして、内部リンクのクリック分析を行うことができます。
こうして、数値を見ることができるようになると、タグマネージャから苦労して設置した甲斐があるなぁと思いますね。
ここまでで、Googleタグマネージャを設置して、内部リンクのクリック数を確認する設定は完了です!
記事を分析するのが成功への近道!
ここまで、なんでこんな面倒な作業をしてきたのか?というと、
それは全て自分のサイトの分析をする素材を集めるためです。
サイトや記事は作ったらそのままほったらかしにするのではなく、記事の投稿後も記事への反応を分析し、改善していくことで、あなたのサイトはぐんぐん成長していきます。
その分析するために欠かせないのが、分析をするための材料です。
今回この記事では、一般的なGoogleアナリティクスの設定だけでなく、あなたの記事の中に貼った内部リンクにクリック数を見ることができるように設定してきました。
どの記事のリンクが多くクリックされているのかがわかれば、その記事をもっと強化して、誘導したい記事の閲覧数をあげることも可能です。
同じ記事内でも、どのリンクが一番良くクリックされているのか?も計測出来ます。
一番上に置いたリンクがたくさんクリックされていて、真ん中あたりのリンクはイマイチだった、なんて結果も見えたりします。
ただ漠然と「リンクを貼るのはこのあたりかな~」「この記事がたくさん読まれていたから、この記事のリンクから飛んだのかな~」なんて憶測の分析ではなく、
きちんと目に見える数字を使って分析することが可能になるんです。
原因がわかれば、打つ手も見えてきます。
そんな、ブログを成功に導くには欠かせない、サイト分析。
Googleの提供している分析ツール、Googleアナリティクスを設置するのであれば、Googleタグマネージャー経由で設置して、内部リンクの測定までできるように設定しておきましょう。
ワードプレスに直接アナリティクスを設定する方法
最後に、ワードプレスに直接アナリティクスを設定する方法も解説しておきます。
タグマネージャー経由の設置が難しすぎると感じる人や、タグマネージャーの必要性を感じない!という人は、アナリティクス単体でワードプレスに導入することもできますよ。
ワードプレスにアナリティクスを導入する方法を
- プラグイン「All in One SEO」を使う方法
- ワードプレステーマ「JIN」を使っている場合
- その他のワードプレステーマの場合
の3つの方法で解説していきます。
どの方法もワードプレスのテーマのプログラムをいじることになりますので、必ずバックアップを取ってから作業するようにしましょう!
プラグイン「All in One SEO」を使う方法
ワードプレスにプラグイン「All in One SEO」を導入している場合は、
1. ダッシュボードで「All in One SEO」を選択
2. 下の方へスクロールして、「GoogleアナリティクスID」の欄に、先ほど作成したGoogleアナリティクスのトラッキングIDをコピペします。

3. 左下の「設定を更新」をクリックします。

以上で設定完了です!
ワードプレステーマ「JIN」を使っている場合
ワードプレスのテーマで「JIN」を使用している場合は、
1. ダッシュボードで「<>HTMLタグ設定」を選択します。
2. 【head内】の欄に、先ほど作成したアナリティクスのグローバルサイトタグ(アナリティクスのコード)をコピペします。

3. 左下の「変更を保存」をクリックします。

以上で完了です!
その他のワードプレステーマの場合
その他のワードプレステーマを使用している場合は、
1. ダッシュボードから「外観」→「テーマの編集」と進みます。
右側の「テーマヘッダー」を選択します。
「選択したファイルの内容」の中から
</head>の部分を見つけます。
下に一行改行を入れて、先ほど作成したアナリティクスのグローバルサイトタグ(アナリティクスのコード)をコピペします。

2. 左下の「ファイルを更新」をクリックします。

以上で完了です!
まとめ
ここまでの作業で、Googleアナリティクスを使ってあなたのサイトの分析ができるようになりました!
長くなってしまったので、要点をまとめておきますね。
Googleアナリティクスへ自分のサイトを登録する
まずは、Googleアナリティクスにあなたのサイトを登録する方法を解説しました。
Googleアナリティクスの新しいアカウントを開設し、トラッキングIDを取得しました。
Googleアナリティクスをブログに導入する方法は2つ
Googleアナリティクスを自分のブログに導入する方法は2つあります。
- Googleタグマネージャーを経由してアナリティクスを設定する
- ワードプレスブログに直接アナリティクスを設定する
タグマネジャー経由で設置する方が、取得できるデータが断然おすすめです!
Googleタグマネージャーの設置方法とタグマネージャー経由でのアナリティクス導入方法
Googleタグマネージャー経由でアナリティクスを設置するには、まず、タグマネージャーの設置から!
タグマネージャーが設置できたら、次にアナリティクスを導入します。
もし既にブログにアナリティクスを設置していたら、ID削除が必要
もう既にブログにアナリティクスを設置していた人が、後からGoogleタグマネージャー経由でアナリティクスを設置したい!という場合は、先に設置していたアナリティクスのIDを削除する必要があります。
削除しておかないと、ダブルカウントされて、ぬか喜び!なんてことになってしまいます。
Googleタグマネージャーで内部リンクのクリック数も測定できる!
Googleタグマネージャーを使って、内部リンクのクリック数を測定する方法を紹介しました。
ワードプレス側で直接アナリティクスを設置する方法3つ
Googleタグマネージャー経由でアナリティクスを設置するのはちょっと。。。という人は、ワードプレスの画面で直接アナリティクスを設置してください。
ワードプレスでアナリティクスを設置する方法はこの3つ!
- プラグイン「All in One SEO」を使う方法
- ワードプレステーマ「JIN」を使っている場合
- その他のワードプレステーマの場合
以上で、あなたのサイトのデータを収集する設定は完了です!
データから、サイトへの訪問者数や、どの記事が人気あるのかなど、あなたのサイトが世界からどのように見られているのかがわかるようになります。
そして、データを反映した記事の分析、改善の繰り返しがあなたのサイトを育てます。
最初のうちは、よくわからないかもしれませんが、あなたのサイトが育っていくにしたがって、とても重要なツールになってくるはずですので、初期段階で設定しておきましょう。
ブログ作成の途中で迷ってしまったら、こちらの記事を見れば、ゼロから作る【稼げるブログ】の作り方の全てのステップが確認できます!↓↓↓
【主婦の稼げるブログの始め方】アドセンスで収入を得るまでを具体的に解説します!
