あなたは記事を書いて投稿した後、きちんとアクセスの分析をしていますか?
記事投稿までして、アクセス分析までしていない人がほとんどなんですって!もったいない!
アクセスの分析をすることで、アクセスのなかった記事をアクセスアップさせることもできるし、アクセスのあった記事を分析してさらにたくさんアクセスを増やすこともできるんですよ。
こんなお得?な、アクセス分析をやらない手はありません!
この記事では、あなたが書いた記事にどれくらいアクセスがあったのか?検索順位はどれくらいなのか?検索されているキーワードはどれなのか?をチェックし、分析する方法を詳しく解説していきます。
他の人がやらないからこそ!アクセス分析までしっかりやっていけば、勝てるブログを育てることができますよ!
目次
なんでアクセス分析はそんなに重要なの?
自分の書いた記事にどれくらいのアクセスがあったのか?検索順位はどれくらいなのか?検索されているキーワードはどれなのか?をチェックして把握することで、
- 上位表示されなかったキーワードを上位表示を狙えるキーワードに変える→上位表示されてアクセスアップ!
- アクセスがたくさんあった記事→関連記事をたくさん書いて内部リンクでアクセスアップ!
- アクセスのあったキーワードがわかる→同じキーワードで横展開でアクセスアップ!
と良いことづくめ!
逆に投稿した記事の分析をしなければ、
アクセスのなかった記事はそのままゴミになってしまいます。。。
アクセスのあった記事も「やったー」とそのとき喜んでおしまい。
アクセスのあった記事やキーワードは、他の記事でも同じ手法が使えたり、横展開できたりと、まだまだ稼いでくれるのに、もったいない!
【記事のアクセス数を調べる】あなたが書いた記事はどれくらいアクセスがあった?
あなたの書いた記事にどれくらいアクセスがあったのかはGoogleアナリティクスを使って調べることができます。
Googleアナリティクスをまだ設定していない人はこちらの記事で解説していますので、参考にしてみてください。
Googleアナリティクスでアクセス数を見る方法
1. Googleアナリティクスを開きます。
2. 左側の「行動」を選択し、「サイトコンテンツ」から「すべてのページ」を選択します。
3. あなたのサイトの各記事のURLがページビュー数(PV数)の多い順に表示されます。
4. URLではわかりにくい場合は、赤枠の「ページタイトル」をクリックすると、タイトルで表示されます。

5. 目的の記事が表示されていない場合は、右上の日付で設定を絞ったり、右下の「<>」ボタンで次のページを表示して探します。
これで、あなたの書いた記事のどのページにどれだけのアクセスがあったかを見ることができます。
PV順にならんでいるので、どの記事が人気があったのか、逆にどの記事はアクセスが来なかったのかがひと目でわかります。
【狙ったキーワードでの検索順位を調べる】検索順位はどれくらいなのか?
次は、狙ったキーワードで、あなたのブログが検索順位のどの位置にいるかを調べます。
自分でキーワードを一つづつGoogle検索やYahoo!検索で検索してもいいのですが、GoogleもYahoo!も一発で検索してくれる便利なサイトがあるので、そちらを利用しましょう。
検索順位(SEO)を調べてくれるサイトでおススメなのは、この2つ。


どちらも自分の記事のURLを入れて、検索順位を確認したいキーワードを入力すると、検索結果の順位を表示してくれます。なんて便利!
SEOチェキならば、
- 「検索順位チェック」のタブを選択し、
- 「URL」に分析したい記事のURLをコピペ
- 「ワード1」「ワード2」「ワード3」に検索順位を知りたいキーワード(狙っていたキーワード)を入力
- 「チェック!」ボタンをクリック
すると、自分が狙っているキーワードが検索サイトで何位にいるかが表示されます。
こんな感じ↓

SEOチェキでは、1度に3キーワードまで、検索順位チェッカーでは5キーワードまで順位検索をすることができます。
どちらも無料のサイトなので、ときどき上手く検索結果が表示されなかったりするので、2つのサイトを上手に併用していくのがいいですね。
【検索されているキーワードはどれ?】
あなたのブログにアクセスが集まってきたら、検索者がどのキーワードで検索して、あなたのブログにたどり着いたかを調べて分析していきましょう。
どのキーワードがよく調べられているか?という検索ボリュームもわかります。
自分では気が付かなかったキーワードで検索されていた!なんてこともありますよ。
Search Console(サーチコンソール)で検索キーワードを調べる
検索者がどのキーワードであなたのブログにたどり着いたのかを調べるのには、Search Console(サーチコンソール)を使います。
サーチコンソールの導入がまだの人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
サーチコンソールの画面を開いて、「検索パフォーマンス」を選択します。
すると、あなたのサイトがGoogle検索で表示された回数(うすいブルー)とそこからクリックされた回数(濃いブルー)がグラフで表示されます。
「平均CTR」「平均掲載順位」をクリックすると、CTRの推移と、掲載順位の推移も表示されます。

下の方にスクロールすると、検索されているキーワードがクリック数の多い順に表示されています。

タブを「ページ」に変えると、クリック数の多かった記事順にURLが表示されます。

それぞれのキーワードをクリックすると、そのキーワードの詳細データが表示されます。

詳細を表示すると、クリック回数や表示回数の推移を見ることができます。

キーワードを絞って検索順位を調べる方法
さらに、狙っているキーワードの検索順位を調べることもできます。
「検索パフォーマンス」の画面で、赤枠の「新規」をクリックし、「検索キーワード」を選択します。

検索キーワードを入力するボックスが表示されますので、狙っているキーワードを入力して、「適用」をクリック。

検索条件に新しく「検索キーワード」が追加されました。

これで狙ったキーワードでの検索状況を見ることができます。
一つのキーワードに対して、一緒に検索されているキーワードが「検索キーワード」として表示されるので、メインキーワードに対して、どうやってずらしていったらいいのか、需要のある複合キーワードは何なのか?なども一目瞭然です。
サーチコンソールの検索パフォーマンスを調べる機能を最大限に活用して、あなたのサイトは現在どんな需要があるのか?を確認していきましょう。
検索ユーザーが求めている情報を提供するのが、検索画面で上位表示される一番の方法です。
キーワードの検索順位がわかったら、改善してアクセスアップを狙う!
それぞれのキーワードでの検索順位を確認したところで、
「あー、上位表示できなかった。。。」
「やったー!このキーワードで1位取れた~!」
と一喜一憂している場合ではありません!
狙っているキーワードで上位表示されなかった場合は、
- 2語目、3語目のキーワードを他の言葉に変えてみる
- 自分より上位表示されているサイトやブログを見て、その上をいくように記事に加筆する
などの対策を取りましょう。
検索で上位表示されないままでは、その記事のアクセスアップは望めません。
検索上位表示を狙って、キーワードや記事を修正、リライトして、アクセスアップを目指しましょう。
狙ったキーワードで検索上位表示されていて、アクセス数も集まっている場合は、そのキーワードは需要が高いのにライバルが少ないということです。
ということは、お宝キーワードですね!
このお宝キーワードを使って、どんどん関連記事を書いていけば、そちらの記事でもアクセスが狙えます。
アクセスのあったキーワードは1記事で終わらせてしまうなんて、もったいないですよ!
まとめ
ここまで、
- あなたが書いた記事にどれくらいアクセスがあったのか?
- 検索順位はどれくらいなのか?
- 検索されているキーワードはどれなのか?
をチェックし、分析する方法を詳しく解説してきました。
SEOチェキやGoogleアナリティクス、Googleサーチコンソールを利用すれば、かなり詳しくあなたの記事が今、どの位置にいるかが見えてきます。
アクセスの分析から得た情報で、記事を修正、改善、リライトしていって、さらにアクセスアップを目指しましょう!
記事投稿までして、アクセス分析までしていない人がほとんど!
他の人がやらないことをやるからこそ、ライバルに勝つことができますよ!
ブログ作成の途中で迷ってしまったら、こちらの記事を見れば、ゼロから作る【稼げるブログ】の作り方の全てのステップが確認できます!↓↓↓
【主婦の稼げるブログの始め方】アドセンスで収入を得るまでを具体的に解説します!
