ブログ記事を作成するのには、基本的な流れがあります。
ですが、初心者のときは、どこから手を付けていいかわからずに、あれもやってない!これもまだだった!と右往左往してしまいがち。
ネタ選びから始まり、記事を作成、投稿して、インデックス登録するまでの基本の流れを把握しておけば、初心者の人でも迷うことなく作業できます。
この記事では、ブログ記事作成の基本の手順を初心者の方でもわかるように、一つづつ詳しく解説していきます。
今回は特別に「初心者でも迷わない!ブログ記事作成手順のチェックリスト」付き!
ブログ記事を作る流れを把握して、一連の作業として取り組むと、作業時間も短縮されますよ!
目次
ブログの記事を書き始めてから迷子にならないために

「さあブログを書き始めよう!」と思ってワードプレスを開いても、さてどこから初めていいものやら。。。
初心者のうちは特に、迷ってしまって、色々なサイトを参考にしながら作業しているうちに、あっという間に時間ばかりが過ぎて行ってしまう、なんてことに陥りがちです。
ブログ記事の作成には基本の手順があります。
ネタ選定から始まり、記事を作成、投稿して、Googleにインデックス登録するまで、一連の流れになっています。
この一連の手順に沿って進めていけば、寄り道をすることもありませんし、必要な作業をし忘れることもありません。
無駄な作業が減るので、記事作成時間の短縮にもなります。
この流れが身についてしまえば、もうルーチン作業のように迷うことなく記事を作成することができるようになります。
ブログの記事を書き始めてから、「次は何するんだっけ?これでいいのかな?」と迷子にならないために、ブログ記事作成の基本の手順を覚えておきましょう。
ブログ記事作成の基本の手順
ブログの記事を作成する基本手順はこちら↓のような流れになります。
[box04 title=”ブログ記事作成の基本の手順“]- 書く記事のネタを考える
- キーワード選定&ライバルチェック
- タイトルを作成
- 見出しを作成
- 記事本文を書く
- 動画・画像を挿入
- 記事全体を確認・修正
- 記事を公開する
- Seach Consoleで記事のインデックス
この一連の流れに沿って作業をしていきます。
すると、必要な作業を忘れることなく、無駄な作業もしなくなります。
やるべきことが決まっているので、記事作成時間の時短にもなりますよ!
では、こここからは、それぞれの項目を解説していきます。
ワードプレスの使い方がわからない人はこちらの記事を読んでみてください。
1. 書く記事のネタを考える

書く記事のネタは、トレンドブログなのか特化型ブログなのかによって変わってきますが、自分のブログに合ったネタを探すといいですね。
検索して読んでもらえるネタ
を選びましょう。
検索ユーザーがよく検索するのは、気になることです。
気になることというのは、わざわざ検索してまでも知りたいことです。
もっと情報を知りたいこと、困っていること、悩んでいることなどですね。
気になることって何だろう?と考えてネタを探してみましょう。
旬のネタ(トレンドネタ)なら、テレビ、ニュース、ツイッター、YouTubeなどから情報を収集して、みんなが気になっていることって何だろう?という視点でネタを探します。
安定ネタも、普段からみんなが気になっていることがネタになります。
Yahoo!知恵袋などを見ると、たくさんの人の知りたいこと、悩み、困っていることが出てきます。
これって、質問者が気になっていることですよね。
あなた自身が実際に気になっていることもネタになります。あなたが気になっているなら、他にも気になっている人はいるはずです。
検索ユーザーが知りたいこと、気になることって何だろうと思って探してみると、書くネタはいくらでも出てきますよ。
2. キーワード選定&ライバルチェック
書くネタが決まったら、次はキーワード選定とライバルチェックです。
検索されるキーワードを選ぶ
検索サイトでブログを上位表示をさせるためには、検索されるキーワードを見つけることが重要です。
GoogleのサジェストキーワードやYahoo!の虫眼鏡キーワードなどを使って、検索されているキーワードを探していきます。
▼検索上位を目指せるキーワードの選び方とキーワードを見つける手順はこちらの記事で詳しく解説しています。↓↓↓
ライバルに負けないキーワードを選ぶ
キーワード選定でメインになるキーワードを絞ったら、そのキーワードで検索上位表示を狙えるかどうか、ライバルチェックをしていきます。
自分が狙っているキーワードで、記事を書いているライバルがいるのか?そのライバルは勝てる相手なのか?を見ていきます。
ライバルチェックをして、検索上位表示を狙えるキーワードであればOKですし、相手が強いようであれば、キーワードをずらしたり、変更する方向で考えます。
▼ライバルチェックの詳しいやり方については、こちらの記事で解説しています。↓↓↓
ライバルチェックでブログを検索サイトで上位表示させる!勝てるキーワードの見つけ方
3. タイトルを作成

ライバルチェックまでしっかりして、キーワードを決めたら、そのキーワードを含めたタイトルを作成します。
タイトルには、選んだキーワードを全て含めます。
メインキーワードの次に2語目、3語目、4語目までキーワードを絞ったのなら、4語まで全てのキーワードをタイトルの中に含めるようにします。
そのうえで、タイトルを口に出して読んだときに自然な日本語になるように文を整えます。
他にも、文字数や構成など、タイトル作成には守るべき基本ルールがたくさんあります。
▼こちらの記事でしっかり確認して、検索上位表示され、かつクリックされるタイトルを作成していきましょう。↓↓↓
【タイトルのつけ方】検索上位表示されてクリックされるタイトル作り
4. 見出しを作成
タイトルが決まったら、そのタイトルの答えになるような記事を書いていきます。
記事を書く前に、まずは見出しを作成します。
やみくもに記事を書き始めるよりも、まずは見出しをいくつか考えておくと記事を書き進めやすくなりますし、記事全体のイメージもつかめます。
見出しにはタイトルで使っているキーワードを使います。
記事タイトルには、選定したキーワードが全て入っているはずです。
それぞれのキーワードを入れた見出しを作ります。
SEO的にも見出しにキーワードを入れるのは効果的ですし、
まず、キーワードを入れた見出しを作っておけば、そのキーワードで検索してくれた検索ユーザーが求めている答えをきちんと提供することができます。
たまにありますよね、記事タイトルの答えになっていないブログ。。。そんな記事を読んだときはすごく損した気分になります!
そんな事態を防ぐためにも、まず、タイトルに入れたキーワードを使った見出しを作っておきましょう。
キーワードや選定してきた過程でタイトルに入りきれなかったキーワードも入れていくといいですね。
5. 記事本文を書く

キーワードを入れた見出しが作成できたら、いよいよ記事本文を書いていきます。
キーワード選定やライバルチェックのときに、すでに情報収集はある程度できていますし、キーワードを使った見出しも作成済みなので、その見出しに合った内容を書いていけば問題ありません。
記事本文の分量は、少なすぎてはいけません。
あまり短い記事だと、Googleから価値のない記事だと判断されてしまい、検索上位表示されません。
文字数は多ければ多い方が良いのですが、最初のうちはそんなにたくさんは書けなかったりしますよね。
そこで知りたいのは、最低ライン。。。
本当は最低ラインというものはないのですが、
私は2000文字から3000文字以上は書くようにしています。
文字数も確かに気になりますが、一番大事なのは、
検索ユーザーが求めている答え=情報を提供することです。
いくら文字数が多くても、どこかの記事のコピペのような内容だったり、意味のない内容を延々と書いているような記事では、評価されません。
自分よがりの文章ではなく、検索者目線の記事になるように心がけましょう。
6. 動画・画像を挿入
ブログの記事が書き終わったら、見栄えを良くするために画像を挿入したり、SNSを引用したりします。
文字ばかりがずーーーーっと並んでいるブログよりも、写真や画像、ツイートやYouTube動画の入っている記事の方が、読み進めたい!と思ってもらます。
読者の離脱率も低くなりますので、画像やSNS引用を有効活用していきましょう。
ブログに入れる画像は、商用利用可能なフリー素材を使うのが原則です。
▼ブログで使う画像の探し方や、ブログへの挿入方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。↓↓↓
ブログに入れる画像の探し方と挿入方法!主婦におススメ画像素材サイト5選
▼ツイッターやインスタグラム、YouTube動画の埋め込み方法はこちら!↓↓↓
ワードプレスブログ記事にツイッター/インスタグラム/ユーチューブの投稿を埋め込む方法
ブログカテゴリーを設定している場合は、公開する前にカテゴリーも選択しておきます。
記事にアイキャッチ画像を入れたい場合も、公開前にアイキャッチ画像を設定しておきましょう。
7. 記事全体を確認・修正
ここまで記事が作成できたら、一度、下書き保存して、プレビュー画面で実際にどのように表示されるか確認してみましょう。
下書き保存は、ここまでの過程でも何度かしておくと安心ですね。
プレビュー画面で確認する主なポイントは、
- タイトルの文字数は33文字程度に収まっているか?
- 見出しにはタイトルに入れたキーワードが入っているか?
- 画像ファイルの大きさが大きすぎたり、小さすぎたりしないか?
- SNSの埋め込みがきちんと表示されているか?
- 読みやすい構成や内容になっているか?
- 誤字脱字はないか?
全て確認して、問題があれば修正、問題がなければ、記事を公開していきます。
8. 記事を公開する

ここまできたら、晴れてブログ記事を公開できます!
「公開」ボタンをクリックして、記事を投稿しましょう。
9. Seach Consoleで記事のインデックス
記事を公開したからといって、すぐにGoogleやYahoo!があなたの記事を見つけてくれるわけではありません。
検索エンジンに見つけてもらわないと、検索結果には表示されないので、こちら側からGoogleに「登録して!」と申請します。
この検索サイトに自分の記事のURLを登録してもらう申請のことを「インデックス申請」と言います。
インデックス申請はサーチコンソールのURL検査を使って行います。
特にブログを立ち上げたばかりのときは、記事がインデックス登録されるまで時間がかかりますので、記事を書いたら必ずインデックス申請をするようにしましょう。
▼サーチコンソールの設定方法からURL検査でインデックス登録申請してGoogle検索結果に表示されるまでの方法はこちらの記事で!↓↓↓
【サーチコンソールのURL検査でインデックス登録】設定からGoogle検索表示まで
このインデックス登録申請までが、ブログ記事作成の一連の流れになります。
初心者でも迷わない!ブログ記事作成手順のチェックリスト
ここまでの記事作成の流れは、どの手順も外すことができません。
うっかりどこかのステップを飛ばしてしまって、結果的に一生懸命書いた記事にアクセスが全然集まらなかったなんてことにならないように、ここまでの一連の手順は必ず実践するようにしましょう。
とはいっても、初心者のうちは、この一連の流れを覚えること自体が大変だったりしますよね。
そんな人のために!
「初心者でも迷わない!ブログ記事作成手順のチェックリスト」
を作成しましたので、この記事を最後まで読んでくれたあたなにプレゼントします!
ダウンロードはこちらから!
ブログ記事作成手順のチェックリスト
まとめ
初心者のうちは、ブログの記事を書くといっても、なかなか慣れずに時間ばかりがかかってしまいがちです。
この記事で紹介した、ブログ記事作成の手順通りに作業をしていけば、余計な寄り道をすることなく、かつ、必要な作業のし忘れも防げます。
無駄な作業が減るので、記事作成時間の短縮にもなります。
この一連の流れをしっかり身に着けて、記事作成作業をルーチン化してしまいましょう!
ブログ作成の途中で迷ってしまったら、こちらの記事を見れば、ゼロから作る【稼げるブログ】の作り方の全てのステップが確認できます!↓↓↓
【主婦の稼げるブログの始め方】アドセンスで収入を得るまでを具体的に解説します!
