ブログにアクセスを集めるためには、検索サイトであなたのブログが上位表示され、そこから読者が集まってくれるという流れを作る必要があります。
検索サイトでブログを上位表示をさせるために重要になるのが「検索されるキーワード」と「検索ユーザーが求めている情報」を提供することです。
検索されるキーワードを見つけるためには、どうしたらいいのか?
この記事では、検索上位を目指せるキーワードの選び方と見つける手順を解説していきます。
目次
キーワードを厳選するのが大切な理由
あなたのブログをたくさんの人に読んでもらうためには、どうしたらいいと思いますか?
友達に口コミで紹介する?SNSで発信する?
どちらも自分に影響力がない段階では、それほどのアクセスは見込めません。
検索サイトにあなたのブログが載れば、アクセスが増える
たくさんの人にブログを見てもらうには、検索サイトにあなたのブログを載せてもらいましょう。
グーグルやヤフーの検索サイトは毎日たくさんの人が利用しています。
あなたも何か気になることを調べるときに、Googleで検索したりしますよね。
検索サイトの一ページ目に、あなたのブログが載っていれば、見ず知らずの人でもあなたのブログを訪問してくれます。
検索サイトを利用する人の母数はものすごい大きいので、検索サイトで上位表示されれば、あなたのサイトへのアクセス数もたくさん集めることができます。
では、検索サイトにあなたのブログを載せてもらうにはどうしたらいいのでしょうか?
いやいや、グーグルさんはそんなに簡単にお願いは聞いてくれません。
(お金=広告費を払えば別ですが)
検索サイトにあなたのブログを載せてもらうにはどうすればいい?
ここで、GoogleやYahoo!の求めているものは何か?を考えてみましょう。
GoogleやYahoo!などの検索サイトは、検索ユーザーが求めている情報を検索のトップページに表示したいのです。
検索サイト(GoogleやYahoo!)が求めているもの=検索ユーザーが求めているもの
を提供しているブログであれば、お願いしなくても、検索サイトはあなたのブログを上位表示させてくれます。
そうです。検索サイトで調べものをするときに検索窓に入力する言葉。この「調べたい言葉」がキーワードです。
検索ユーザーが検索窓に入力して調べる言葉がブログを作成する側にとってのキーワードになります。
つまり、調べられているキーワードを選んで記事を作成することができれば、検索サイトはあなたのブログを検索画面に載せてくれるということになります。
ここまで説明してきたように、検索サイトからあなたのブログにアクセスを集めるためには、検索ユーザーに調べられているキーワードを見つけて、あなたブログで提供する必要がある!ということです。
上位表示されなければ読者は集まらない
検索ユーザーに調べられているキーワードを使ってブログ作成をすれば、あなたのサイトは検索サイトに表示されます。
でも、同じキーワードで他にもたくさんのブログが記事を作成していたらどうなるでしょう?
あなたのブログは検索サイトの1ページ目にも2ページ目にも3ページ目にも表示されていないかもしれません。
そうです、調べられているキーワードでブログを書いたからといって、検索サイトでの表示がすごく下の方になってしまっては、誰も見てくれないのです。
検索サイトからあなたのブログへアクセスを集めるためには、検索結果の1ページ目に上位表示されなければなりません。
以上のことから、
あなたの選ぶべきキーワードは「検索されているキーワード」かつ「検索結果で上位表示が狙えるキーワード」ということになります
キーワードを厳選していく手順

ここからは、あなたが選ぶべきキーワード=「検索されているキーワード」かつ「検索結果で上位表示が狙えるキーワード」をどのように探していくか、具体的な方法を解説していきます。
メインキーワードを決める
まずはメインのキーワードを決めます。
メインのキーワードは、これから書く記事の大枠になります。
ここでは、検索されているキーワードを選びます。
そこから、その言葉に続く2語目のキーワード、3語目のキーワードと狙いを狭めていきます。
例えば、「海外旅行」というキーワードをメインキーワードにしてみましょう。
大きなターゲットから対象者をどんどん絞っていく
GoogleやYahoo!などの検索サイトは、検索ユーザーが求めている情報を検索のトップページに表示したいんでしたよね!
ということは、
検索画面で上位表示するためには、検索されているキーワードで検索ユーザーの知りたい情報を提供すればいいということです。
検索画面で上位表示するためには、検索されているキーワードで検索ユーザーの知りたい情報を提供すればいい
まずは、メインキーワードを検索する人が何を求めて検索しているか?どんな情報が欲しいのか?をリサーチします。
「海外旅行」で検索する人は何が知りたくて検索しているのでしょうか?
どんな情報が欲しくて「海外旅行」で検索しているのか、がわかれば、記事でどんな情報について書けばいいのかがわかってきます。
そうなんです。キーワードが「海外旅行」だけでは、
- 行き先をリサーチしたくて検索しているのか
- 費用が知りたいのか
- 良い季節を知りたいのか
- 持ち物を知りたいのか
- アジアに行きたいの?ヨーロッパに行きたいの?
と範囲が広すぎて、検索ユーザーが「海外旅行」の何について知りたいのか?がわかりません。
「海外旅行」で検索する人は多いですが、ターゲットが大き過ぎます。
そこで、メインキーワードから続く2語目のキーワード、3語目、4語目のキーワードを選定して、どんどんターゲットを絞っていきます。
そうすると、検索者がどんな情報を求めて検索しているのかが見えてきます。
では、メインキーワードから2語目以降のキーワードを探す具体的な手順を解説していきます。
GoogleのサジェストとYahoo!の虫眼鏡で次のキーワードを探す
まずはGoogle検索を利用します。
メインキーワード「海外旅行」で検索している人が、どんな情報を求めて検索しているのかを調べます。

Googleの検索窓に「海外旅行」と入力し、そのあとにスペースを入力します。
すると、メインキーワード(海外旅行)に続くキーワードの一覧が表示されます。
このように表示されるキーワードを「サジェストキーワード」と呼びます。

画面の下の方までスクロールすると、こちらにもサジェストキーワードの一覧が表示されています。

検索窓に表示されていたものと少し違いますね。両方チェックしておきましょう。
次は、Yahoo!の虫眼鏡キーワードをチェックします。
Yahoo!の検索には虫眼鏡のようなマークがついているので、「虫眼鏡キーワード」とも呼ばれています。
Yahoo!の検索画面で、先ほどと同じく「海外旅行」と検索してみます。

こちらもGoogleと同じように、スペースを入力すると2語目のキーワードの一覧が表示されます。

下の方にスクロールすると、こちらにもキーワードが表示されています。

Googleの検索結果とは少し違うキーワードが含まれていますね。
サジェストキーワード、虫眼鏡キーワードは、メインキーワードと一緒に検索されているキーワードです。
このサジェストキーワードを見ることで、「海外旅行」で検索している人が「海外旅行」の中でも何の情報が欲しいのか?とターゲットが絞られてきます。
- ヨーロッパへの海外旅行の情報を知りたい人
- おすすめの海外旅行先を知りたい人
- 海外へのひとり旅について知りたい人
ターゲットが絞られることによって、あなたが書く記事の内容も違ってきます。
では、検索窓で一番上に出たGoogleサジェストキーワード「海外旅行 持ち物」を例にもっと深堀していきましょう。
さらに次に続く3語目、4語目のキーワードも調べる
メインキーワード、2語目のキーワードが決まったら、さらに続く3語目、4語目のキーワードを探していきます。
ここまでしていくことで、
検索ユーザーがどんな情報を求めているのか?
どんな情報を提供すれば満足してもらえる記事になるのか?
がハッキリしてきます。
先ほどのGoogle検索の画面で、「海外旅行 持ち物」を選択し、さらにスペースを入力します。

すると、3語目のサジェストキーワードが表示されます。
ここでも、海外旅行の持ち物について、
おすすめを知りたい人もいれば、持ち物リストが欲しい人、行き先によって持っていくべきものが知りたい人など、検索者が求めている情報は様々です。
ということは、こちらが提供すべき情報もターゲットによって変わってきますね。
この中から、
「海外旅行」+「持ち物」+「リスト」を選んでみます。

再度「リスト」の後ろにスペースを入力すると、

4語目のサジェストキーワードが表示されました。
「海外旅行」+「持ち物」+「リスト」+「エクセル」を選んでみます。

後ろにスペースを入力しても、これ以上のサジェストキーワードは表示されませんでした。
「検索されているキーワード」から「検索ユーザーの知りたい情報」がわかる
ここまで絞り込むと、自然と書くべきことが見えてきますよね。
「海外旅行」+「持ち物」+「リスト」+「エクセル」
で検索する人は、
「海外旅行への持ち物を準備するためのエクセルフォーマットのリストが欲しい」
のです。
とすれば、
エクセルの持ち物リストのひな型であったり、作り方であったり、参考になるサイトだったりをあなたの記事で提供すれば、まさに!検索ユーザーが求めている記事になります。
検索されているキーワードで情報提供すれば上位表示が狙える
検索画面で上位表示するためには、検索されているキーワードで検索ユーザーの知りたい情報を提供すればいいんでしたよね!
サジェストで表示されるキーワードは、メインキーワードと一緒に検索されているキーワードですので、「検索されているキーワード」、そして、そこから3語目、4語目と深堀りして、「検索ユーザーが知りたい情報」にこたえる情報を提供する記事を書く。
これで、検索画面で上位表示される記事を書く準備が整いました。
メインキーワードから2語目、3語目、4語目のキーワードの組み合わせは色々できます。
先ほどの例でも、4語目で「エクセル」の代わりに「女性」や「PDF」「ハワイ」を選べば、また別の内容の記事を書くことができます。

ターゲットを1つに絞って、記事を書いてもいいですし、
それぞれのターゲットについて、別々に記事を書いていけば、もう書くネタは無限大です!
まとめ
今回の記事では、
- あなたのブログに読者を集めるためには、検索画面の上位ページに表示されればいい!
- 検索サイトに選んでもらうためには、検索ユーザーの求めているキーワードで記事を書けばいい。
- 検索ユーザーが求めているキーワードを探す手順
ということについて解説してきました。
ブログを運営していくうえで、キーワード選定はすごく大事な作業になります。
たくさんの人に読んでもらえる記事にするためにも、選ばれるキーワードを厳選していきましょう!
ブログ作成の途中で迷ってしまったら、こちらの記事を見れば、ゼロから作る【稼げるブログ】の作り方の全てのステップが確認できます!↓↓↓
【主婦の稼げるブログの始め方】アドセンスで収入を得るまでを具体的に解説します!
