この記事では、「AddQuicktag」の設定方法と利用方法をズボラ主婦でもわかるくらい、簡単に解説していきます。
他の人のブログ記事でよく見かける吹き出しの会話や、背景ボックスなどなど。
見やすくていいな~と思いつつも、自分ではやり方がわからなくて手が出ない。。
そう。以前の私がそうでした。
ネットで調べてみても「ショートコード」とかイマイチよくわからなくて、放置してました。
でも、この便利なプラグイン「AddQuicktag」の使い方を覚えて使えるようになったら、吹き出し会話も、背景ボックスも、ボタンも簡単に記事に入れられるようになりました!
やってみたら、簡単だし、本当に便利!
AddQuicktagを使えば、記事作成時間が大幅に短縮されます!
私のような「使わず嫌い」にならずに、まずはやってみてください!
こんな感じ↓↓↓の吹き出しがワンクリックで挿入できるようになりますよ!

1. ワードプレスのダッシュボード画面から「プラグイン」を選び、「新規追加」を選びます。

2. 右上の検索ボックスに「addquicktag」と入力すると、AddQuicktagが表示されますので、「今すぐインストール」を選択します。

3. インストールされたら、「有効化」します。

これで、ワードプレスの便利プラグイン、AddQuicktagsのインストールは完了です。
次に、AddQuicktagsへショートコードを登録する方法を解説します。
お気に入りのショートコードや、よく使うショートコードを登録しておくと記事を書くときにすぐに使えてとっても便利です。
記事作成の時短にもなりますよ!
AddQuicktagsの設定方法
1. ダッシュボードのプラグイン一覧の画面に戻り「AddQuicktag」の「設定」を選択します。

2. AddQuicktagsの設定画面に切り替わります。

入力が必要なのは、
- ボタン名
- 開始タグ
- 終了タグ
です。
1. ボタン名
登録したいタグの名前をつけます。
自分が使いたいタグが一発でわかりやすいような名前をつけましょう。
記事作成するときに選ぶのがラクです。
↓この会話アイコンを入れるショートコードならば、ボタン名は「旅ママ会話」というような感じです。


2. 開始タグ
引用
例えば、↑のような引用のタグは
<blockquote>引用</blockquote>
となっています。
このタグの最初の部分
<blockquote>引用</blockquote>
ここの赤字のところが、「開始タグ」になります。
3. 終了タグ
そして、タグの最後の部分
<blockquote>引用</blockquote>
この赤字部分が「終了タグ」になります。

最後に右端のチェックボタンを選択して、「変更を保存」ボタンを押せば、登録完了です。
では、早速登録したショートコードを使ってみましょう!
ワードプレスの記事投稿の画面を開くと、ツールバーに「Quicktags」の選択欄が追加されています。

この「Quicktags」の▼を選択すると、登録したボタン名が出てきます。
たくさん登録すれば、ずらーーーっと出てきます。

使いたいボタン名を選択すると、
登録しておいたショートコードが挿入されます。
なんて、簡単♪

表示を確認してみると。。

ちゃんと表示されていました!
タグの中の「ここに文字を入力してください」の部分を入力しなおせば、
会話吹き出し投稿の完成です!
タグを上手に使って見やすいブログを短時間で作成
今回は、吹き出し会話のタグで紹介しましたが、文字にハイライトを入れるタグや、ボタンを作成するタグ、ボックスを作るタグなどなど、色々なタグがあります。
こんなのとか↓↓↓
こんなメモボックスとか
こんな背景ボックスとか
※上の3つは、ワードプレステーマ「JIN」に標準装備されているタグです。
私は、よく使うアフィリエイトの広告コードなどもこの「クイックタグ」に登録してあります。
タグには色々な種類があって、上手に使いこなせば、あなたのブログをより読みやすく、さらに、収益の出やすい構造にしてくれます。
プラグイン「AddQuicktags」を使って、タグを設定しておけば、ワンクリックでプロのような装飾を使うことができるので、ブログの作業時間も大幅に削減されます。
ブログ作成に時短はとっても大事!
自分のサイトに合ったデザインや機能のタグを探してみてください。
まとめ
ワードプレスって最初に導入したテンプレートに最初から入っている機能以外のものを使うのは、なかなかハードルが高い感じがします。
とくに、あまり慣れていない初心者のうちや、私のようなズボラ主婦の場合、つい新しいものに手を出すのがおっくうになってしまったり。。
でも、手順通りにやってみたら意外と簡単♪
便利なプラグイン「AddQuicktag」も使ってみてよかった機能のひとつです。
最初の登録のところのハードルさえ超えてしまえば、日々の記事更新がとってもラクになります。
ぜひ、導入してみてくださいね。
ブログ作成の途中で迷ってしまったら、こちらの記事を見れば、ゼロから作る【稼げるブログ】の作り方の全てのステップが確認できます!↓↓↓
【主婦の稼げるブログの始め方】アドセンスで収入を得るまでを具体的に解説します!
